「ソーシャル」という罠 —プライバシーが消えてゆく(1/5)

今年4月末、iPhoneとアンドロイド携帯のなかに、ユーザーの1年分の位置情報が蓄積されていることが判明し、世界に大きな衝撃が走った。猛スピードで進化する情報テクノロジーによって、われわれは何を得、何を失うのか。プライバシーはもはや過去の遺物なのか。それがもたらすのは、新しいルネサンスか、それとも暗黒時代なのか。
「ソーシャル」という罠 —プライバシーが消えてゆく

完全なまでに効率的で透明な世界では、誰もどこにも隠れることはできない……

アムステルダムに寄る機会があるたびに、国立美術館を訪ね、プライバシーの歴史を思い起こすことにしている。見るのは、1663年にヤン・フェルメールによって描かれた「手紙を読む青衣の女」だ。一心に読書に耽る身元不明のオランダ人女性の姿がそこには描かれている。プライバシーの擁護者であるルイス・ブランダイスとサミュエル・ウォーレン*1の言葉を借りるなら、フェルメールのこの絵は、「私生活、家庭生活という聖域」への祝福だ。社会の目から身を隠し、私生活という繭に自らをくるんだこの若い女性の姿をとらえるべく、画家はあえて距離をおいて彼女を見ているかのようだ。

今日、ソーシャルメディアがわたしたちのコミュニケーションや情報を交換するやりかたを劇的に変え続けているなか、この「青衣の女」のことを考えると気持ちは沈まざるをえない。Facebook、Twitter、foursquareなどが象徴するネットワーク時代において、フェルメールが心を込めて描いてみせた、社会から自分を消し去るという事象は、それこそ消え去りつつある。エリック・シュミットからマーク・ザッカーバーグにいたるシリコンヴァレーの顔役たちが公式に語っているように、プライバシーは死んだのだ。ソーシャルというカルトの哀しき犠牲者。インターネット上では、人、モノ、すべてが協調的なものになりつつある。未来は、一言でいえば、ソーシャル、なわけだ。

未来のネットワークでは、あらゆる人が誰が何をしているかを知ることができる。それは21世紀の中央情報局となる。ドン・タプスコットとアンソニー・D・ウィリアムズが2010年の著書『Macrowikinomics』で論じたように、今日の「ネットワーク諜報時代」の到来は、ルネサンスに匹敵するほどの「時代の転換期」を象徴している。それはある意味正しい。今日のインターネットでは、eコマースから、ロケーションサービス、eメール、オンライン検索、広告、娯楽にいたるまで、すべてがますます開かれ、透明になっている。しかし一方で、何億もの独り言やナルシスティックな自己報告を原動力にますます遍在性を高めるソーシャルネットワークは、私生活、家庭生活という「聖域」を侵略してもいるのだ。

*1 ルイス・ブランダイスとサミュエル・ウォーレン Louis Brandeis(1856-1941)アメリカの法律家、合衆国最高裁判事。Samuel Warren(1852-1910)、アメリカの法律家。1890年、ふたりの手による論文によって「プライバシー」が個人の権利と見なされることとなった。当時過熱していた新聞、雑誌のゴシップ報道から、個人の権利を擁護するために書かれ、プライバシーとは「放っておかれる権利(Right to be alone)」であると主張した。

TEXT BY ANDREW KEEN
PHOTOGRAPHS BY NICK WILSON
TRANSLATION BY KEI WAKABAYASHI

◆その利点、問題点などがさまざまに論議されるソーシャルメディアをめぐって、有識者の方々に本記事の内容をふまえたうえでのレビューをいただきました。あなたの見解はどれ?

ソーシャルは人を幸福にする(湯川鶴章)

sharingは罠なのか?(池田純一)

人間関係を拡張するなら、その功罪も拡張する(高広伯彦)

その2へ続く)