クラウドのセキュリティ、64%が「事業者の責任」--ZDNetアンケート中間報告

真野祐樹

2011-07-08 11:18

本アンケートは終了しました

 ZDNet Japanでは、クラウド環境のセキュリティの所在を考えるアンケートを実施中だ。

 このアンケートは、「クラウドのセキュリティは誰が責任を持つべきか?」「クラウドの導入や検討時、セキュリティが問題になったことはあるか?」「どのようなセキュリティを、誰が講じるのがベストか?」などを問うもの。アンケートは、7月中旬まで実施予定。回答者の中から抽選で5名にAmazonギフト券が当たる特典も展開中だ。

 本稿では、6月末時点での回答を取りまとめた中間結果を報告したい。

設問1 クラウドのセキュリティは、誰が責任を持つべきと考えますか?

  • クラウドサービス事業者:64.4%
  • クラウドサービス利用者:21.9%
  • どちらでもない:5.5%
  • わからない:8.2%

設問2 実際にクラウドの導入や検討時、セキュリティが問題になったことはありますか?

  • ある:32.9%
  • どちらかと言えばある:30.1%
  • ない:37.0%

 設問2で「ある」「どちらかと言えばある」と回答した方からは、その具体的な内容として、以下のようなコメントが挙がった。(用字用語のみ一部編集)

  • セキュリティが破れた時、調査をどう進めるか。
  • 機密情報を国外におくことへの懸念。カントリーリスクや法的な問題。
  • データ漏えいの問題からパブリック(クラウド)は使えない、という認識がIT部門にはある。
  • 契約書にセキュリティに関するSLAや責任をベンダー側が明記していない。

 さらに、「どのようなセキュリティを、誰が講じるのがベストと考えますか?」という設問に対する自由記述では、次のような回答が上がった(コメントは一部編集)。

  • クラウド事業者が提供するSLAにおいて、セキュリティや事故想定を明確に打ち出すこと。どこからが顧客責任で、どこからが事業者責任なのかをはっきりさせるべき。
  • 個人情報の漏えい、棄損、滅失を防ぐための複数の選択肢をクラウドベンダーは用意すべし。その中からどれを選択するのかはユーザーの責任でいい。
  • アクセスログを事業者および利用者の管理者が管理、チェックすることが必要だと思う。
  • 低価格競争をしていては、セキュリティは確保できないので、利用者が対価として判断するべきと思う。

 このように、クラウドサービス事業者とユーザーの責任区分の明確化が必要と言う回答が多く挙がっている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

自社にとって最大のセキュリティ脅威は何ですか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]