オープンソースの画像生成AIをセットアップから使い方まで解説する『Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック』(ソシム刊)発売中(→本のサポートページ

今日のツイート

JAXAはモテ期に突入している

今日は、はやぶさのカプセル内のキュレーションについての定例会見があった。今朝早く、読売新聞が「地球外物質の可能性がある微粒子を発見」とやったため、明日の予定だったのがくり上げになった形。

会見の内容はというと、「新たに電子顕微鏡を使って調べ始めたところ、さらに100個程度の微粒子が見つかった」というもの。しかし微粒子は今までも見つかっているし、それがイトカワのものかもしれない点も変わらない。つまり一歩ずつゆっくりと、しかし着実に進んでいますよという話である。読売の記事は、新しく微粒子が見つかったとは伝えているけれど、記事のトーンは実態よりも大ごとにしてしまっていると感じる。それでもこうやってニュースになると、周囲の我々は色めき立ってしまうのだった。

実は今回のキュレーション会見、もともとは来週の火曜日の予定だった。それがまず今週の木曜にくり上がっていた。

これは想像なのだけれど、読売の記者は「日程がくり上がったということはなにか新しい発見が?」と思って取材をしたんじゃないだろうか。

でもそうやって、各社が次々と取材を申し込んでいては、研究者が本来の仕事ができなくなってしまう。だからこそ、キュレーションの定例会見を行うようになった経緯がある。

にもかかわらず今回のように、いざ何かがありそうな雰囲気が出てしまうと抜けがけするメディアが出てきてしまった。これでは定例会見を開く意味がなくなってしまう。

じゃあその「何かがありそうな雰囲気」の原因、つまり会見が木曜にくり上がった理由はなんだったのか。微粒子が新たに100個見つかったのを早く伝えたかったから…ではない。会見後聞いてみたら「来週の火曜では登壇者の都合が悪くなったため」とあっさりした答えだった。木曜日へのくり上げを知らせるプレス向けの連絡では、くり上げの理由は特に書かれていなかった。そこを聞いたら「理由について問い合わせがあればお答えしていました」と、やはりあっさりしたものだった。

さて、ここがなかなか難しいところだと思う。

JAXAはやぶさ周辺には今、世間の注目が集まっている。そしてJAXA自身がその注目度を計りかねているように感じる。まるで急にモテ期に入った人みたいに。

モテ慣れていない人が異性と来週の火曜に食事の約束をした。その後都合が悪くなり、理由は話さずただ「今週の木曜にくり上げてほしい」とだけ連絡する。こうなると相手は「来週まで待てないってこと?」なんて、ついつい期待してしまうではありませんか。

「仕事の都合があって」と一言加えることで、相手のトーンが変に上がりすぎずにすむ。もとからモテる人はそういうところをきっちり押さえるのだけれど、慣れていない人はなかなかそこまで気が回らない。ほかの人に「気を持たせるようなことをしないの!」と言われてしまうような状況だ。

そんなものを今のJAXAには感じるのだった。

それはさておき、はやぶさは実に気をもませてくれるが、そのぶん大いに楽しませてくれるプロジェクトであると思う。

なにしろ、地球帰還はトラブルで3年も遅れたけれど、結局ちゃんと帰ってきた。長い間待っていたから、帰還の1か月くらい前に最後の精密調整(TCM)に入ったあたりで「このままでは本当に帰ってきちゃう」と変な思考がわいてきたりした。

今注目のカプセルの中身も、イトカワの砂がザクザクではないけれど、かといって空っぽともいえずまだわからない。カプセル内に2つある部屋のうち、構造上先に開けることになったのは、イトカワの砂が入っている可能性がどちらかといえば低そうなA室だった。

決定的にもうダメとはならない代わりに、本当のうれしいことはできる限り後回しにされている気分になる。

つまり、そういうところがはやぶさのモテの理由なのだな。

【CEATEC 2010】ハード出そろい中身で勝負! 電子書籍競争が本格化 - デジタル - 日経トレンディネット

TSUTAYAGALAPAGOS、ドコモのGALAXY Tab、ヤフーと東芝の「Yahoo! ブックスタンド」を紹介。

アマゾン「キンドル」が着々と日本進出準備(1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

例の「日本ストア11月スタート説」が気になるところ、「周辺を取材すると、キンドルは今年の年末から来年年初にかけて日本へ本格上陸を果たす可能性が高そうだ」とな。

8月5日には初のアメリカ外キンドルストアがイギリスにオープンしている。ソニーの端末「Reader」は日本で年内にオープンする予定だし、アマゾンにもがんばってもらいたい。

asahi.com(朝日新聞社):電子書籍版部数、紙の2倍 高田純次さんのエッセー - 文化トピックス - 文化

はいその通り、「適当日記」です。いまセールで115円。紙の本は1000円。

電子書籍版が、紙で出した本の2倍近く売れている。(…)一般書の電子版部数が紙を超えるのは珍しい」とのこと。

適当日記

適当日記

キンドルで売れまくる「電子エロ本」の落とし穴 | ビジネス | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

サブタイトルは「電子書籍端末で読める格安ポルノ小説がアマゾンの評判を貶めかねない」。「シリーズものの第1巻を2週間、無料で配布」して客の目を引き、続刊を買ってもらおうとしている。

活版印刷や映画からケーブルテレビ、VHS、DVD、インターネット、携帯電話まで新たなコミュニケーション手段が爆発的に普及する際には常に、ポルノコンテンツの急増か、少なくともポルノ業界の参加という後押しがある(最大の例外はラジオだろう)」。といっても、「格安な電子ポルノを普及させる道を追求し続ければ、いずれキリスト教団体や保守派の抵抗に合うはずだ。そのとき、アマゾンは決断を迫られる」。

ASCII.jp:ACCESS、ドコモの電子書籍テスト配信に情報誌提供

ラインナップは、情報誌3誌およびその他雑誌5誌(随時拡充予定)。このうち「東京カレンダーREXTRA」は、同社の電子雑誌閲覧ビューアの最新版「NetFront Magazine Viewer v2.0 for Android」の特長を最大限に生かし、Galaxy S およびGalaxy Tab専用に特別に編集されている。

ASCII.jp:ACCESS、ドコモの電子書籍テスト配信に情報誌提供

Barnes & Noble、個人作家向け電子書籍出版サービス「PubIt!」を提供開始 - CNET Japan

アマゾンの「DTP(Digital Text Platform)」への対抗。

「作家への印税率は2ドル99セント〜9ドル99セントの作品では65%、2ドル99セント未満または10ドル以上の場合は40%になるという。設定可能な最低価格は99セント、最高価格は199ドル99セント」、無償の変換ツールを提供。

閲覧のための「Nook」はKindleと同様、端末だけでなく各種プラットフォームに移植されているとのこと。

hon.jp DayWatch - 米Amazonがライバル電子書籍端末で自社よりも安く売られている作品を発見、Kindle上の同作品を強制的に「0ドル」へ

キンドルストアでは、印税率が高い代わりにほかの電子書籍サービスより常に安く提供すること、という契約方法がある。今回のこれは、その契約条項に抵触したということだと思う。これを発表したのはアマゾンではなくて、0ドルにさせられた電子書籍の版元。著者はプレスリリースで「『むしろ、いいプロモーションになった』とウィットに富んだコメントを残している」とのこと。

来春から義務化される韓国のデジタル教科書事情 | WIRED VISION

「さらに2013年には、生徒1人1台のタブレット端末導入を目指す」。韓国は先を行くなー。

「韓国ではほとんどの小中学校に、電子黒板、電子教卓、IPTV等が配備されている」というのもすごい。しかもちゃんと活用されているっぽい。

いろいろ不安になるところも検証はされていて、教員のスキル向上や生徒への影響などもしっかり考慮されているふうだ。

App Town エンターテインメント:坂本龍馬ゆかりの地を紹介するiPhoneアプリ「Location Base Magazine 龍馬伝」 - ITmedia +D モバイル

「『龍馬伝紀行』や龍馬伝の名場面、各自治体やタウン誌のオススメスポット情報など配信する電子書籍アプリ」。もはや「書籍」かどうかわからないこれを「電子書籍」と自称するのが面白い。

「配信期間は10月上旬から2011年3月末までで、全20号の配信が予定されている」とのこと。

池上流・知的生産の原点&集大成のiPhone/iPad電子書籍「池上彰の情報力」 - MdN Design Interactive - Webデザインとグラフィックの総合情報サイト

600円。紙の本は1400円。「電子書籍の公開にあたり、加筆・修正のほか、電子書籍用『はじめに』として、撮り下ろしメッセージ動画も収録」とのこと。

池上彰の情報力

池上彰の情報力