本書の著者は「左巻健男」氏とあるが、正確に言えば同氏は編著者というべきで、同氏のほか10名の執筆者からなる(「あとがき」直後の「執筆者紹介」より)。本書の内容はタイトル通り、個別の元素の基本的解説と実際の用途などを元素毎にまとめた第1章(「生物のカラダを作る」もの)、第2章(「私たちのくらしや産業を支える」もの)、第3章(「100年前には存在しなかった人間の産み出した」もの)が中心となっている。従って第1章〜第3章までの見出項目(原子番号)は周期表通りではない(各章内では昇順)。このほか序章では、簡単な原子構造、周期表の仕組み、元素のカテゴリなどについて図表を用いて解りやすく概観し、第4章では元素の生い立ちをビッグバン理論、地球や生物の元素の組成などを解説し、第5章で元素のトリビア的なトピック(価格順、密度順、炭素同素体、花火―発光―の仕組みほか)を取り上げている。解説は丁寧で具体的であり11人の著者によるとは思えない統一感がある。
内容面で特に印象に残ったのは、At(85:アスタチン―ハロゲン族)の半減期が極端に短いため如何にして発見されたか?疑問(72頁)、Cu(29:銅)が葉緑素に必須であること(植物の緑色は銅起源の発色:177頁)、Tc(43:テクネチウム)が最初の人工元素、Uut(113:ウンウントリウム―未認定)が日本人初の合成元素など、元素別項目の解説だけでなく、第4章・第5章にも興味を惹くトピックを取り上げている。私見ではあるが、量子力学(不確定性原理)に言う電子雲(電子の位置と運動量を同時決定不可)などの概念には触れずに、解説を平易丁寧に進め図表も多用されているので、文系読者でも充分に楽しめる良書だと思う。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
あの元素は何の役に立っているのか? (宝島社新書) 新書 – 2013/12/9
左巻 健男
(著)
学生のときに周期表をムリヤリ暗記させられて以来、元素になんとなく苦手意識を持つ人は多いはず。しかし近年、ビジュアル面の美しさなども含め、元素の魅力が見直されつつあります。本書はそれぞれの元素が身の回りでどのように使われているかを説明しながら、各元素の役割をわかりやすく解説。「いちばん値段が高い元素は?」など、元素がより身近に感じられるオモシロ雑学も満載です。
- 本の長さ222ページ
- 言語日本語
- 出版社宝島社
- 発売日2013/12/9
- ISBN-104800218551
- ISBN-13978-4800218551
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
左巻 健男 (さまき たけお) プロフィール
法政大学生命科学部環境応用化学科教授。1949年生まれ。栃木県出身。千葉大学教育学部卒業。東京学芸大学大学院修士課程修了(物理化学・科学教育)。中学・高校の教諭を26年間務めた後、京都工芸繊維大学アドミッションセンター教授を経て2004年から同志社女子大学教授。2008年より現職。『面白くて眠れなくなる物理』『面白くて眠れなくなる化学』(以上、PHPエディターズ・グループ)、『新しい高校化学の教科書』『新しい高校物理の教科書』(以上、講談社ブルーバックス)、『水はなんにも知らないよ』(ディスカヴァー携書)など著書・編著書多数。
法政大学生命科学部環境応用化学科教授。1949年生まれ。栃木県出身。千葉大学教育学部卒業。東京学芸大学大学院修士課程修了(物理化学・科学教育)。中学・高校の教諭を26年間務めた後、京都工芸繊維大学アドミッションセンター教授を経て2004年から同志社女子大学教授。2008年より現職。『面白くて眠れなくなる物理』『面白くて眠れなくなる化学』(以上、PHPエディターズ・グループ)、『新しい高校化学の教科書』『新しい高校物理の教科書』(以上、講談社ブルーバックス)、『水はなんにも知らないよ』(ディスカヴァー携書)など著書・編著書多数。
登録情報
- 出版社 : 宝島社 (2013/12/9)
- 発売日 : 2013/12/9
- 言語 : 日本語
- 新書 : 222ページ
- ISBN-10 : 4800218551
- ISBN-13 : 978-4800218551
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,064,225位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年12月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
元素生活のほうが楽しいかなー。
この本はどんな人が読むことを想定して書かれたのでしょうか?
子供?中学生?高校生?大人?
大人だとして、教員とか院生とかの教育関係者?それとも普通の社会人?
なんだか、書いてあることの方向がチグハグな感じがして、読んでいても読み終わっても、漠然としすぎています。
もっと狙いを絞って書いたほうが良さそう。
この本はどんな人が読むことを想定して書かれたのでしょうか?
子供?中学生?高校生?大人?
大人だとして、教員とか院生とかの教育関係者?それとも普通の社会人?
なんだか、書いてあることの方向がチグハグな感じがして、読んでいても読み終わっても、漠然としすぎています。
もっと狙いを絞って書いたほうが良さそう。
2014年3月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
周期律表は私の頭の中にあります。
これを読んで更に元素の魅力に取りつかれました。
これを読んで更に元素の魅力に取りつかれました。