検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

「『全然いい』は誤用」という迷信 辞書が広めた?

詳しくはこちら

2011年12月13日付で、「全然は本来否定を伴うべき副詞である」という言語規範意識が国語史上の"迷信"であるという日本語研究を紹介しました。こうした実態に反する意識は戦前には見られず、昭和20年代後半に急速に広まったことが分かりましたが、その発生原因はまだ解明されていません。今回は辞書の記述からこの問題を探ってみました。

例えば、「広辞苑」第6版(2008年)には「全然」について、「俗な用法で、肯定的にも使う」とあるなど、現在市販されている国語辞典の多くは、「全然」は否定を伴うもので「全然+肯定表現」を誤用・俗用としています。こうした考え方は広く一般に浸透し、「全然いい」のような言い方に抵抗のある人は少なくないわけですが、実は辞書の記述としてはそう歴史は古くありません。

戦後、初めて辞書に

国立国語研究所で国語辞典編集準備室主幹などを務めた飛田良文・日本近代語研究会会長が、「全然」について明治から発行される代表的な国語辞典を調べたところ、昭和10年代までに出版されたものには「全然~ない」といった打ち消しとの呼応について触れているものはありませんでした。

打ち消しとの呼応は戦後発刊された辞書から見られるようになります。1952年(昭和27年)5月刊行の「辞海」(金田一京助編)が「全く。まるで。残らず。すべて。(下に必ず打消を伴なう)『―知らない』」として、初めて"必ず"という決まり事を示しました。

また、注目されるのが「辞海」の1カ月前に刊行された「ローマ字で引く国語新辞典」です。それまでの辞書で全然は、肯定にも否定にも使えるような語義が1つだけでしたが、同辞典では「1.全く、まるで(普通、下に打消を伴う)、[(not)at all](例)全然見当がつかない 2.すっかり、全く(前者のくずれた用法で、下に打消を伴わない)[wholly](例)全然間違っている」とし、語義が2つになりました。「辞海」ほど強い決まりは示していませんが、"普通"としながらも初めて打ち消しとの呼応について触れています。「英文学者である編者の福原麟太郎が英語の知識を利用して『not at all』と『wholly』の意味に合わせて語義を2つに分類した」(飛田氏)と考えられています。

2つの辞書が刊行された1952年といえば、「全然」は否定を伴うという意識が急速に広まったとされる昭和20年代後半とちょうど時期が重なります。以後、「辞海」と同じく"必ず"と記述した「角川国語辞典」をはじめ、「正しくは、下に打消しの語を伴う」とした「旺文社版学生国語辞典」など、否定や打ち消しを伴わない「全然+肯定」を俗用やくずれた用法などと注記したものが増えていきます。また、昭和40年代に入ると、文化庁の「外国人のための基本語用例辞典」(1971年)で「あとに打ち消しのことば『ない』などや、否定的な意味のことばがつく」と書かれるなど、辞書の世界で"迷信"が定着した様子がうかがえます。

中国にも"迷信"があった

中国生まれの漢語である「全然」は、「荘子」にも見られる古くからある言葉で、必ずしも否定と呼応するわけではありませんでした。時代が下り「水滸伝」「三国志演義」などの白話小説類で否定との呼応が多くなったのが影響したのか、「中国にも『全然』は否定と共起しなくてはならないという"迷信"が一部にあるようです」(橋本行洋・花園大教授)。「応用漢語詞典」(商務印書館、2000年)の「全然」の項には「只能用于否定…不能用肯定」と肯定での用法を誤りとする注意書きがあり、中国にも日本に似た現象が起きていることが分かります。

日本では戦後になって突如「本来否定を伴うべき副詞である」という意識が生まれた「全然」。"迷信"の直接の発生原因はまだはっきりしませんが、その定着には辞書や国語・英語教育などが少なからず影響しているようです。一方で「国語学における副詞研究の遅れも影響しているのではないか」(飛田氏)との見方もあります。

今後は、昭和20年以後の用例や文法研究を調査したり、戦前や戦後の英和・和英辞典や小学生向け学習国語辞典などの語義を広く調べたりすれば、なぜこのような意識が生まれたのかがわかる記述が新たに見つかるかもしれません。"迷信"解明へ向けた研究は続きます。

(佐々木智巳)

◇            ◇

副詞研究の進め方に問題も 飛田良文・日本近代語研究会会長に聞く

「ローマ字で引く国語新辞典」が、「全然」は「普通、下に打消を伴う」とした決まりの契機となっているのは英語です。福原麟太郎が「全然」を英語「not at all」と「wholly」とに対訳したわけですが、実はそこに問題があります。

私が国立国語研究所に入って間もない昭和40年代、副詞研究の遅れが懸念されていました。当時、副詞研究は呼応に重きがおかれ、副詞論はもっぱら否定や打ち消しとの呼応の有無が中心となり、辞書が否定や打ち消しとの呼応を記述するようになったと考えています。そのとき、用例の実態調査が進んでいなかったために、肯定との呼応をないものとするか、誤用・俗用とするなど、理屈上の分類が必要となったと思われます。それで「全然いい」などの肯定表現は誤用だという意識が生まれたわけです。

「全然」に動詞が続くと「全然できる/できない」、形容詞が続くと「全然おもしろい/おもしろくない」、形容動詞が続くと「全然別だ/別でない」、名詞が続くと「全然右/全然左」などのように対応します。用例の徹底的な調査以外に、正確な語義記述はできません。

学校教育、特に辞典が日本語に対する規範意識に影響を与えるのは当然です。例えば、小学生用の国語辞典に「下に必ず打ち消しを伴う」とあれば自然にそのような意識が根付くでしょう。今後、小学生用の国語辞典の記述を戦前から戦後までくまなく調べたり、英和辞典や和英辞典を調べたりするなどの研究を進めれば、決定的な事実、意外な事実が見えてくるかもしれません。(談)

全然に関する主な辞書(初版本)の語義記述
刊年書名(発行元)語義の
分類数
打消との呼応「全然いい」
への判断
1907明治40辞林(三省堂書店)1
1908明治41ことばの泉補遺(大倉書店)1
1911明治44辞林44年版(三省堂書店)1
1912明治45大辞典(嵩山堂)1
1912大正1.9新式辞典(大倉書店)1
1915大正4ローマ字で引く国語辞典(冨山房)1
1916大正5.3発音横引国語辞典(京華堂)1
1916大正5.6袖珍国語辞典(有朋堂)1
1917大正6.5ABCびき日本辞典(三省堂)1
1917大正6.12大日本国語辞典(金港堂/冨山房)1
1934昭和9大言海(冨山房)1
1935昭和10大辞典(平凡社)1
1935昭和10辞苑(博文館)1
1938昭和13言苑(博文館)1
1943昭和18明解国語辞典(三省堂)1
1952昭和27.4ローマ字で引く国語新辞典
(研究社辞書部)
2
1952昭和27.5辞海(三省堂)1有(必ず)
1955昭和30広辞苑(岩波書店)1
1956昭和31.2例解国語辞典(中教出版)2俗語
1956昭和31.4角川国語辞典(角川書店)1有(必ず)
1958昭和33旺文社版学生国語辞典(旺文社)1有(正しくは)
1959昭和34新選国語辞典(小学館)1
1960昭和35三省堂国語辞典(三省堂)2[俗]
1963昭和38岩波国語辞典(岩波書店)1くずれた用法
1965昭和40新潮国語辞典(新潮社)1
1966昭和41講談社国語辞典(講談社)1
1972昭和47新明解国語辞典(三省堂)1俗に
1973昭和48.12角川国語中辞典(角川書店)2[俗に]
1972~76 昭和49日本国語大辞典12巻(小学館)3(口頭語で)
1978昭和53学研国語大辞典(学習研究社)3[俗]
1981昭和56.1角川新国語辞典(角川書店)2[俗]
1984昭和59例解新国語辞典(三省堂)1新しい使い方
1985昭和60新潮現代国語辞典(新潮社)2
1985昭和60現代国語例解辞典(小学館)1俗に
1986昭和61言泉(小学館)1俗語的
1988昭和63.11大辞林(三省堂)3俗な言い方
1988昭和63.11三省堂現代国語辞典(三省堂)3[俗]
1989平成1.9福武国語辞典(福武書店)2
1993平成5集英社国語辞典(集英社)1俗に
1995平成7角川必携国語辞典(角川書店)1俗な言い方
1995平成7.12大辞泉(小学館)3俗な言い方
2002平成14明鏡国語辞典(大修館書店)3[俗]
2005平成17小学館日本語新辞典(小学館)2俗に

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

関連キーワード

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_