「情報は1冊のノートにまとめなさい」がとても役に立ったので、続けて購入しました。
面白かったです。
基本的にひとつのテーマを扱っているので、どちらから読んでも問題ないと思います。
テーマはたったひとつだけ。「常に一冊のノートを持ち歩き、時系列で残す」ということが、
仕事から生活まで、幅広く役立つことを示しています。
本書は、いわば「情報は〜」の拡張版といっていいでしょう。
ノートの記録が、自己分析・成長・自己肯定・人生設計へとつながる事が書かれています。
内容がより洗練されて、ノート作りをサポートする新しいアイテムもたくさん登場します。
心配しないで欲しいのは、本書は別に、難しいことを押し付けるわけでも、懐古主義でも、
デジタルツールを否定するものでもないということです。
ノートを使う上で、出来るだけ複雑なことや悩むようなことを省いて、
楽に、気持ちよく、ノートをつけられるようにしてくれる本です。
いくらアウトプットしても生かせていない、
色んな情報整理術のルールに翻弄されて書くべきことが書けない、
と悩んでいる方に、ぜひ手にとって欲しい本です。
「はっ」とさせられます。
新品:
¥1,430¥1,430 税込
ポイント: 14pt
(1%)
お届け日 (配送料: ¥480
):
4月14日 - 16日
発送元: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店 販売者: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
新品:
¥1,430¥1,430 税込
ポイント: 14pt
(1%)
お届け日 (配送料: ¥480
):
4月14日 - 16日
発送元: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
販売者: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
中古品: ¥189
中古品:
¥189

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
人生は1冊のノートにまとめなさい―体験を自分化する「100円ノート」ライフログ 単行本(ソフトカバー) – 2010/11/27
奥野 宣之
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,430","priceAmount":1430.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,430","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"dusvJnJ1HAUKAD5WrHrMMYXazF2s6WPVHPZcVpARK2zrJOcKX9fyqRTNYyaExQHV1cp7IAnOogcS6A9sC33aHyuE3O6FGvvIkR3oDf2AU5X23fs0ABKxjJEsMH4gUnESqsh8%2B54Bux55KSjakH7I88RVVL%2F%2B17tRFkKJ2AoeA2BE6c1lRHRJyA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥189","priceAmount":189.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"189","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"dusvJnJ1HAUKAD5WrHrMMYXazF2s6WPVVOt%2BoKfJL7oD87PXoPzE5rjjIsnPslgDl7jUQyOZB2d3%2FOO2VzszKgbF4jbv8M4RdF%2BWX2zRKx1iAvp8hY%2F48uUfVvGDHeb4Uit0NxD3DPUVwZGaFrx%2Ff8w%2FrQdcsHGXSB92py18nHvMzyu3UjDSag%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
★累計50万部突破の「100円ノート整理術」第3弾!
【全ノート・手帳対応】
キャンパスノート・モレスキン・ほぼ日手帳・
トラベラーズノート・無印ノート・MDノート他
●なぜ、大切な記憶が消えていくのか?
「この思い出や気持ちは一生忘れない!」
そう心に強く誓ったことも、時とともに記憶は薄れていきます。
体験は誰にとっても大切なものです。
どんな人でも、過去の体験を積み重ねてきた結果として
「今の自分」があります。
しかし、体験のしっぱなしを繰り返していても、
穴の開いた財布でお金が貯まらないように、
体験も積み上げることができません。
そのためには、ノートを使って過去を残し、
体験を引き寄せながら「自分化」していくことが大切です。
●体験を自分化するライフログノート
デジタルで日常を記録するライフログは広まりつつありますが、
デジタルはまだ記録自体が面倒です。
本書は、誰でも今すぐできるアナログのノートを使い、
人生のすべてをノートに入れる簡単なライフログの方法を紹介します。
予定を書く手帳術や一日を振り返る日記の書き方とも違う、
行動の即時記録をベースにした記録法です。
●ノートを人生のタイムラインにする
ライフログによって作られる世界でただ一つの「自分本」は、
人生の航海日誌となります。
そこには、学びや感情の変化だけでなく、
隠された自分のテーマも秘められています。
ライフログノートは、いわば自分の攻略本でもあり、
過去の自分との対話を可能にする世界一刺激的な本なのです。
借り物の思想から脱却して、自分の頭で考え、
自分の言葉で語れるようにもなります。
そして、過去がノートとして見えることで、
前進している自分を肯定し、厚く太く自信が育っていくのです。
●読み返し法も詳しく解説
ノート術がブームになり、ノートにどう記録するかに
関心を持つ人は増えましたが、読み返すことができている人は
まだ少ないのが現実です。
体験を確実に自分のものにしていくには、
ノートの読み返しが何より重要です。
本書では、これまでほとんど語られなかった読み返しの技術に1章を割き、
「マーキング」と「タイミング」の手法を中心に詳しく解説していきます。
さらに、巻末の付録では、記録・読み返しに役立つ
23の補助ツール(文房具)も紹介しています。
50万人が支持した100円ノート術の決定版です。
【全ノート・手帳対応】
キャンパスノート・モレスキン・ほぼ日手帳・
トラベラーズノート・無印ノート・MDノート他
●なぜ、大切な記憶が消えていくのか?
「この思い出や気持ちは一生忘れない!」
そう心に強く誓ったことも、時とともに記憶は薄れていきます。
体験は誰にとっても大切なものです。
どんな人でも、過去の体験を積み重ねてきた結果として
「今の自分」があります。
しかし、体験のしっぱなしを繰り返していても、
穴の開いた財布でお金が貯まらないように、
体験も積み上げることができません。
そのためには、ノートを使って過去を残し、
体験を引き寄せながら「自分化」していくことが大切です。
●体験を自分化するライフログノート
デジタルで日常を記録するライフログは広まりつつありますが、
デジタルはまだ記録自体が面倒です。
本書は、誰でも今すぐできるアナログのノートを使い、
人生のすべてをノートに入れる簡単なライフログの方法を紹介します。
予定を書く手帳術や一日を振り返る日記の書き方とも違う、
行動の即時記録をベースにした記録法です。
●ノートを人生のタイムラインにする
ライフログによって作られる世界でただ一つの「自分本」は、
人生の航海日誌となります。
そこには、学びや感情の変化だけでなく、
隠された自分のテーマも秘められています。
ライフログノートは、いわば自分の攻略本でもあり、
過去の自分との対話を可能にする世界一刺激的な本なのです。
借り物の思想から脱却して、自分の頭で考え、
自分の言葉で語れるようにもなります。
そして、過去がノートとして見えることで、
前進している自分を肯定し、厚く太く自信が育っていくのです。
●読み返し法も詳しく解説
ノート術がブームになり、ノートにどう記録するかに
関心を持つ人は増えましたが、読み返すことができている人は
まだ少ないのが現実です。
体験を確実に自分のものにしていくには、
ノートの読み返しが何より重要です。
本書では、これまでほとんど語られなかった読み返しの技術に1章を割き、
「マーキング」と「タイミング」の手法を中心に詳しく解説していきます。
さらに、巻末の付録では、記録・読み返しに役立つ
23の補助ツール(文房具)も紹介しています。
50万人が支持した100円ノート術の決定版です。
- 本の長さ240ページ
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2010/11/27
- 寸法13.4 x 1.8 x 19 cm
- ISBN-104478014116
- ISBN-13978-4478014110
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 人生は1冊のノートにまとめなさい―体験を自分化する「100円ノート」ライフログ
¥1,430¥1,430
4月 14 - 16 日にお届け
通常9~10日以内に発送します。
¥1,540¥1,540
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り9点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
●奥野宣之(おくの・のぶゆき)
1981年大阪府生まれ。同志社大学文学部を卒業後、出版社、新聞社を経て、独自の情報整理術を公開した『情報は1冊のノートにまとめなさい』(Nanaブックス)で著作デビュー。本書は、読書術を取り上げた第2作『読書は1冊のノートにまとめなさい』に続く「100円ノート整理術」第3弾。大学在学中からライフログノートをつくり始め、仕事だけでなく、家庭生活や趣味、旅行、読書など、あらゆる場面で体験を糧にしてきた経験から、「人生を楽しむ方法」として、ノートを使って自分の行動や見聞きしたことをそのまま記録していくことを提唱している。その他の著書に『知的生産ワークアウト』、『情報は「整理」しないで捨てなさい』、『だから、新書を読みなさい』など。メモやノートの活用法から発想術、情報収集と活用、知的生産術まで、わかりやすく書き下ろした著書は、若手ビジネスパーソンを中心に支持を集めている。著者エージェント:アップルシード・エージェンシー
1981年大阪府生まれ。同志社大学文学部を卒業後、出版社、新聞社を経て、独自の情報整理術を公開した『情報は1冊のノートにまとめなさい』(Nanaブックス)で著作デビュー。本書は、読書術を取り上げた第2作『読書は1冊のノートにまとめなさい』に続く「100円ノート整理術」第3弾。大学在学中からライフログノートをつくり始め、仕事だけでなく、家庭生活や趣味、旅行、読書など、あらゆる場面で体験を糧にしてきた経験から、「人生を楽しむ方法」として、ノートを使って自分の行動や見聞きしたことをそのまま記録していくことを提唱している。その他の著書に『知的生産ワークアウト』、『情報は「整理」しないで捨てなさい』、『だから、新書を読みなさい』など。メモやノートの活用法から発想術、情報収集と活用、知的生産術まで、わかりやすく書き下ろした著書は、若手ビジネスパーソンを中心に支持を集めている。著者エージェント:アップルシード・エージェンシー
登録情報
- 出版社 : ダイヤモンド社 (2010/11/27)
- 発売日 : 2010/11/27
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 240ページ
- ISBN-10 : 4478014116
- ISBN-13 : 978-4478014110
- 寸法 : 13.4 x 1.8 x 19 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 156,619位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年8月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2023年2月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
情報は〜も読んでいるので重複している部分を考えて星一つ減らしましたが、これだけデジタルの時代になってもアナログでライフログを残すことの重要性と楽しさというのを改めて知ることができました
2020年11月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日々の記録をスマホで取っています。
仕事ではあまりにも膨大かつ煩雑な情報の洪水なので、1次記録はノートで取っています。
ライフログも手書きの方が柔軟性や速記性、俯瞰のしやすさなどがあるのかなと迷っていました。
丁度この本が検索に引っかかり即購入しましたが、文字情報ばかりで、少し求めているものと違いました。
メモの体裁などの実例が見たかったので残念です。
また、公私ともに一つのノートというのは、秘密保持・コンプライアンスの関係から私にはできないなと思いました。
ただ、「記録すること」と同じくらい「見返すこと」が大切という事は学びました。
早速実践していきます。
仕事ではあまりにも膨大かつ煩雑な情報の洪水なので、1次記録はノートで取っています。
ライフログも手書きの方が柔軟性や速記性、俯瞰のしやすさなどがあるのかなと迷っていました。
丁度この本が検索に引っかかり即購入しましたが、文字情報ばかりで、少し求めているものと違いました。
メモの体裁などの実例が見たかったので残念です。
また、公私ともに一つのノートというのは、秘密保持・コンプライアンスの関係から私にはできないなと思いました。
ただ、「記録すること」と同じくらい「見返すこと」が大切という事は学びました。
早速実践していきます。
2020年3月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ライフログの書き方について詳しく書かれており参考になりました。
2014年11月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
毎日の自分の行動やその日あったこと、自分の考えなどを客観的に記入して行きます。 ただ私の場合はA5より小さい40枚 のコクヨノートを一ヶ月分として使用。著者ほどにはまめでなく、そうそうシールを貼ったり、スタンプを捺したりすることもないので、このていどで間に合ってます。いつも持ち歩いて、その都度記入するのですから私にはこの大きさが一番合っているように思います。まずはこの辺りから始めて、書くことが増えれば版の大きなものや、分厚い物に移行していったら良いと思います。でも、著者が言う70枚,100枚のノートとなると、ちょっと重すぎて持ち歩きには不便ではなでしょうか。肝心なのは、ある程度したら、書いたものを必ず読み返すこと。これをしなければこのノートの意味は半減するでしょう。自分の行動を客観的に見るというのが第一の目的ですから。私はまだ始めてひと月しか経っていないのでまだまだこれからです。
2016年2月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ライフログの効果を甘く見ていました。
やってみたら、この良さに気が付いて、どんどんハマっていきました。
何にもできなかったなぁとか、大したことしてないなぁ、なんて思うことが多かったのですが、実際に記録してみると、意外に「私っていろんな事考えてる」って気が付きました。
気が付けるだけでも、前よりちょっと自信を持って毎日過ごせるので、私は勝手よかったと思いました。
やってみたら、この良さに気が付いて、どんどんハマっていきました。
何にもできなかったなぁとか、大したことしてないなぁ、なんて思うことが多かったのですが、実際に記録してみると、意外に「私っていろんな事考えてる」って気が付きました。
気が付けるだけでも、前よりちょっと自信を持って毎日過ごせるので、私は勝手よかったと思いました。
2016年12月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
目から鱗、、、のような目新しいノートの使い方は無かったような。
ただただ「日々の過ごした時間順に、感情や感想も付けて記録をつけましょう。包み紙・半券・切符のようなものはノートに貼って、ワクワクを再現しましょう。たまに見返して、俯瞰で自分の行動を考えましょう。。。。」ってな感じで、後半はオススメ文房具。
小一時間もあれば読了できるでしょうね。
これならネットでバレットジャーナルの書き方を見た方が早いかも。
ただただ「日々の過ごした時間順に、感情や感想も付けて記録をつけましょう。包み紙・半券・切符のようなものはノートに貼って、ワクワクを再現しましょう。たまに見返して、俯瞰で自分の行動を考えましょう。。。。」ってな感じで、後半はオススメ文房具。
小一時間もあれば読了できるでしょうね。
これならネットでバレットジャーナルの書き方を見た方が早いかも。
2014年8月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者の「情報は1冊のノートにまとめなさい」を読み、実はこの本と同じようにまとめていました。
そのノートは現在54冊になります。私の最近の10年間そのものです。
旅行を楽しんでいた時期、友人が亡くなった時期、両親の入退院に悩んだ時期。後から読み返してみると、平凡な人生だと思っていた自分も結構壮絶な人生を送ってたんだなと思います。そんなふうに自分を後から振り返ることができる方法を教えてくれる本です。
そのノートは現在54冊になります。私の最近の10年間そのものです。
旅行を楽しんでいた時期、友人が亡くなった時期、両親の入退院に悩んだ時期。後から読み返してみると、平凡な人生だと思っていた自分も結構壮絶な人生を送ってたんだなと思います。そんなふうに自分を後から振り返ることができる方法を教えてくれる本です。