DMM亀山会長「1社に長く勤めるのも能力だ」 グループ創業者が語る「逆張りのIT組織論」

拡大
縮小
非IT業界出身の亀山氏から見た、今のIT業界の問題点とは(撮影:今井康一)
アダルトから出発し、種々雑多な事業への参入で膨張してきた謎多きIT企業はどこに向かうのか。4月15日発売の『週刊東洋経済』では、アダルト動画配信や証券・FX、オンラインゲームなどで成長してきたDMM.comグループの”変身”を特集した。かつて売上高の大半を占めたアダルト関連事業は、直近で3割程度まで減少。組織面でも若手の幹部登用を積極化するなど、生まれ変わりを図っている。
グループ創業者で、持ち株会社・DGホールディングスのトップを務めるのが、亀山敬司会長兼CEO(58)だ。同氏は本誌のインタビューで、「日本のIT企業はまだ定年退職者も出していないし、正直、社員の面倒見がよくない」と指摘。「だからうちは、年を取っても落ち着いて働ける職場にしたい。そういう企業こそ、今後日本のIT業界で重要度が増すはずだ」など、DMMならではの方針を明かしている。
亀山氏はなぜ、このような思いを持つようになったのか。また、これからDMMが向かう方向性についてどう考えているのか。本編のインタビューに続き、亀山氏にじっくり聞いた。

家族経営で成長してきたから感じること

――落ち着いて長く働ける職場にしたいという思いは、石川県でレンタルビデオ店を経営していたときから持っていたものですか?

若い頃は考えていなかった。創業当時の1980年代、社員10人くらいでレンタル店をやっていたときは、まったく。ただ、それが100人を超えてきたくらいから「この人たちをどうやって食わしていけばいいんだろう」と考えるようになった。だから、新しく人を採用するのにすごくびびっていた時期もある。本当に、社員はめったに採らなかった。

『週刊東洋経済』4月15日発売号(4月20日号)では、第3特集でDMMを取り上げました。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

一方でその頃、それまで手がけてきた事業だけで成長していくのに限界を感じ始めた。それでレンタル事業をやっていた人に「ITを覚えてくれ」とお願いして、たたき上げのメンバーに支えられてIT企業になっていった。ある意味、非ITで始まって家族経営的な中で成長してきたので、そこが(IT業界の)他社とかなり違う。

今の時代にIT企業に就職するような若者からすると、「会社に一生食わせてもらうことなんて期待しません」みたいな感覚かもしれない。実力主義が当たり前と受け入れていて、30歳を過ぎるとエンジニアとして一線で活躍するのは難しいですね、でも仕方ないですね、と。会社側も「こいつの面倒は俺が見ていくんだ」という感じがない。

次ページアダルトから完全撤退の可能性は?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT