1. HOME
  2. World Now
  3. 生徒の欠席に悩む学校、洗濯機置いたら劇的に改善した

生徒の欠席に悩む学校、洗濯機置いたら劇的に改善した

ニューヨークタイムズ 世界の話題 更新日: 公開日:
ケンタッキー州ルイビルにあるファーンクリーク高校の新しい洗濯室=Jai Wilson via The New York Times/©2019 The New York Times。洗濯機をはさんで、学校の担当スタッフ(右)から室内の説明を受ける生徒たち

登校率を上げるには、簡単な方法がいくつかある。目覚まし時計やバスに乗れるトークンを貸してあげる。無料の朝の給食もある。

ところが、米国ではケンタッキーやミズーリ、ニュージャージー、コロラドなどの各州で新手が現れた。洗濯機だ。

とくに、低所得者層を多く抱える学校で目立つ。

「汚れた服で登校して笑われるか。それとも、家に引きこもるか。生徒がどちらかを選ぶとなると、やはり後者になる」とケンタッキー州ルイビルにあるファーンクリーク高校の校長レベッカ・ニコラスは話す。生徒の7割が、昼の給食費は免除か割安になる支援を受けている。

その校舎に2019年3月、洗濯室ができた。生徒が汚れ物を持ってくるだけではない。寄付された靴下や体臭防止剤を受け取ることもできる。

1750人の全校生徒の誰もが利用でき、先生やカウンセラーが洗濯物の持参を促している。

生徒には、番号札の付いた網目の袋が与えられる(もうすぐすると、この袋を目立たずに持ち歩くことができるリュックサックも配られる)。洗濯物が入った袋を学校の事務室か洗濯室に置いておくと、担当のスタッフが洗って乾かし、折りたたんでくれる。やり方も、積極的に教えてくれる。

「登校の妨げになるものをできる限り取り除こうとしているだけ」とニコラスはいう。

米教育省などによると、2015~16年度は児童・生徒の6人に1人に長期欠席の傾向が見られた。理由は何であれ、休んだ日が15日以上あったケースだ。きちんとした理由のないまま長期欠席になれば、低学年では読む能力を育むことができず、高学年では中途退学につながりやすくなることが各種の調査で分かっている。

公立校での欠席状況は、最近までは紙に記録されていた。無断欠席者数や平均出席率といった数字だ。そして、無断欠席に学校は罰則で応じていた。

「ずる休みは、社会のルールに背くものだという観点が先に立ち、なぜ子供が家に引きこもるのかという理由を掘り下げようとしなかった」と長期欠席を減らす取り組みに打ち込む非営利の運動組織「Attendance Works(出席すればうまくいく)」の理事長ヘディ・チャンは指摘する。

転機になったのは、15年に教育改革に関する「すべての生徒が成功する法(略称=ESSA)」が成立したことだった。折しも、さまざまなデータの電子化が進み、長期欠席も重要事項として全米レベルで認識されるようになった。17年までには、州の大多数も学校運営の基本指標として長期欠席の数値を見るようになった。

「今では、これを早期の警報と見なすことができる」とチャンは語る。「何か問題がある。だから、みんなで意思疎通を密に図れるようにし、解決方法を探る場を作り、何が起きているかを理解するために動き始めねばならないという意味で」

ミズーリ州カンザスシティーにあるベンジャミン・バネカー小学校。2年ほど前に、長期欠席問題に携わる指導員たちが、「汚れた服が家に引きこもる原因になっている」と校長に注意を促したことがあった、とカンザスシティー公立学校管理局の局次長ディラルド・デイビスは振り返る。

学校がある日の90%以上は登校するという条件を満たしている子供は当時、46%に過ぎなかった。慈善団体「ユナイテッドウェー」からの助成で洗濯機を備え付けると、達成率は84%に跳ね上がった。今では、この地区にある小学校のうち、少なくとも5校が洗濯機を置いている。

「ともかく教室に来てくれさえすれば、遅れを最小限にする手を打つことができる」とデイビスは出席することの重要性を強調する。

コロラド州デンバーのドゥール小学校では、全校児童400人のほとんどが昼の給食費は免除か割安になっており、朝の給食も支給されている。とくに貧しい家庭の場合は、先生が薬代や電気代を立て替えることもたまにある。中には、児童の汚れた服を自宅に持ち帰り、洗濯してあげる先生もいた。

「家族には、身だしなみへの自尊心もある」と校長のジョー・カリガンは話す。「きれいな服がないから、学校を休ませるということになる」

そこで、米家電メーカー「ワールプール」と教育NPO「ティーチ・フォー・アメリカ」による助成事業から1万ドルを得て、洗濯機を購入することになった(この助成事業は、13都市の72校に業務用の洗濯機を届けている)。

実は、用務員用の洗濯機が、薄暗い地下室の一角にかつてはあった。対照的に新しい洗濯機は19年1月、カフェテリアに近く、照明の明るい一室に設置された。児童はここで、洗剤の分量の測り方や、衣服の手入れの基本を学ぶようになった。知的障害のある子には、買い物の仕方やお金の使い方を教えていたが、これに洗濯のやり方が加わった。

カリガンによると、洗濯機を使った学習計画はまだ初期の段階にある。今は学校の心理カウンセラーを交え、どんな子にとくに役立かを詰めているという。

ニュージャージー州ニューアークのウェストサイド高校では、洗濯機が校内の空気を変え、(訳注=汚れた衣服などをめぐって生じていた)いじめも少なくなったと校長のアクバル・クックは胸を張る。地元の公益事業会社から2万ドルの助成を受け、古いアメリカンフットボールのロッカールームを洗濯室に改築したことが功を奏した。

自校への寄付を喜ぶニュージャージー州ニューアークのウェストサイド高校の校長アクバル・クック(手前左)=Michael Rozman/Warner Bros. via The New York Times/©2019 The New York Times。校内に洗濯機を備え付けたところ、いじめも減ったという

先のケンタッキー州のファーンクリーク高校では、同窓会が洗濯機と乾燥機の購入資金として約1千ドルを集めてくれた。さらに、配管工事をし、換気装置を直して、物置として利用していた一室に備え付けられるようにした。

「人生は厳しい。でも、君にも立ち向かう厳しさがある」。室内には、先輩が贈るそんな励ましの言葉が、いくつも掲げられている。

ここには衣類のクローゼットもあり、もうすぐプロム(訳注=5~6月の学年末に正装で開くダンスパーティー)用のセカンドハンドの準正装服が保管されるようになる。

「最終的には、助けてもらっているという生徒の負い目をなくしたい」と校長のニコラス。「そして、伸び伸びと教室で過ごすようになってもらいたい」

学校のソーシャルメディアアカウントには、「やり過ぎだ」との批判もいくつか寄せられている。しかし、ほとんどは温かな反応だ。

「地元の人たちが、自発的に洗剤を持ってきてくれる」とニコラスは感謝する。よいことをする心地よさを実感してのことだろう。

「自分が手を貸せるよい機会がここにある。だったら、やってみよう」。そんな声が、聞こえてくるようだ。(抄訳)

()©2019 The New York Times

ニューヨーク・タイムズ紙が編集する週末版英字新聞の購読はこちらから