「大阪IRシンポジウム 大学生と考える大阪IRと大阪の未来」開催

〝大阪IRをきっかけに大阪・関西をより盛り上げていくためには〟をテーマに開かれたシンポジウム

関西の大学生とともに大阪IRについて熱い議論を展開

 大阪府・大阪市は、 2030年に開業を予定している、IR(統合型リゾート)を市民により身近に感じてもらおうと、関西圏の学生と、大阪の観光・経済に精通する有識者を迎えて浪速区敷津東の「大阪公立大学 I-siteなんば」で大阪IRシンポジウム「大学生と考える大阪IRと大阪の未来」を開催し、未来を担う若い世代とともに「大阪の未来」について考えた。

 2月6日に開かれた第一部では、大阪観光局理事長溝畑宏さん、帝塚山大学経済経営学部 姜聖淑教授が登壇し、関西圏の学生にむけて、今後の大阪における観光の展望やIRがもたらす影響、IRに関するトークを繰り広げた。

 また、第二部では、学生の代表者と有識者が「大阪IRをきっかけに大阪・関西をより盛り上げていくためには」をテーマでディスカッション。学生からは「大学生は世界に出るのが難しいので、IRを通して世界と交流できる場になればいい」「カジノの悪いイメージをどう払しょくするか」などの意見や質問があった。姜教授は「IRに関して、懸念する声もあるが、カジノに観光・文化・MICEの要素を加えることで、ローカルな文化も体験できる、地域経済をけん引するような複合施設になるのではと考えている」と締めくくった。