10分に込めた、明日への指針。
国連の発足から80年にあたることし、国際社会の「平和の番人」とされてきた安全保障理事会は大国のパワーゲームの間で大きく揺れています。何が起きているのか考えます。
SNS上のひぼう中傷の対策として、運営会社に迅速な対応を促す「情報流通プラットフォーム対処法」が4月1日に施行されます。法律の仕組みと課題について考えます。
旧統一教会の高額献金や霊感商法の問題を巡り、東京地方裁判所は文部科学省の請求を受けて、教団に解散命令を出しました。判断の内容や今後の課題について解説します。
イスラエル軍はガザ地区全域を対象に大規模な軍事作戦を再開。犠牲者は急増し、イスラム組織ハマスとの停戦合意は崩壊寸前の状態です。危機は避けられるのか解説します。
東北新幹線で今月、走行中に連結器が外れる事態が発生。同様のトラブルは去年9月に続いて2回目です。対策を取ったはずなのになぜ繰り返されたのか、背景に迫ります。
日本で放送が始まってちょうど100年。戦中・戦後と激動の時代に翻弄されてきた放送が、自主自立を得るまでの歴史を振り返り、現代への教訓は何かを考えます。
新年度予算案に盛り込まれた高校授業料の無償化。進学の選択肢が広がる一方、公立離れで高校の再編や統廃合が進むのではないかという懸念も。今後の課題を読み解きます。
高額療養費制度の負担上限額の引き上げが見送られることになりました。今回の政府の対応や、今後、改めて行われる制度の検討に向けた課題について考えます。
ロシアによるウクライナへの軍事進攻から4年目。ウクライナは米トランプ大統領の提案を受け、一時停戦に同意。プーチン大統領が受け入れるか、それぞれの思惑を考えます。
政府は日本学術会議を特殊法人とする法案を閣議決定しました。学術会議側はこれを遺憾だとする会長談話を発表。学術会議の行方と“法人化”の意味と課題について考えます。