PayPayのスキャン支払いをできるだけスマートに利用する

※how toに見せかけた日記です。

PayPayのスキャン支払い(QRコードを店側ではなく支払う側で読み取る方式のあれ)をコンスタントに使う場面が出てきたので、できるだけ素早く支払う方法がないか、いろいろと試してみました。が、結論としてはそんな都合のいい方法は見つからず、まあそうだよな...という感じに落ち着いてしまいました。

全盲にとってのキャッシュレス決済

全盲の人とキャッシュレス決済は比較的相性が良いと思っていて、

  • 小銭を探し出す時間を短縮できる(これがかなり大きい)
  • 支払った正確な金額が紙切れ同然のレシートではなく明細などの履歴から確認できる
  • 上記に関連して、これはそうそう起こらないことではあるが、例えば紙幣を間違えて支払いすぎてしまった場合に気づかないといった事態も避けられる

といったメリットがあります。そういったこともあり私は可能な限り現金での決済をしないようにしているのですが、日常生活を送る中でほぼ唯一コンスタントに現金を使わなければいけない場面がありました。それが、出社時昼食の弁当を購入する際の決済です。コンビニなどに行けば現金を使わずに済むのですが、その弁当が割と安く、美味しいのでよく購入していました。ただ、どの弁当に関しても金額は同じで、1円単位のような細かな決済は発生せず、財布には50円以下の硬貨を入れないようにしていたので、比較的スムーズに現金を出すことができていました。

先日弁当を購入しようと列に並んでいると、例の決済音がかすかに聞こえたような気がしました。自分の番が来た時に確認してみると、やはりPayPayに対応したということでした。ただ、小規模店舗あるあるですが、対応しているのはバーコード支払い(支払う側が提示したバーコードを店側で読み取る方式)ではなく、スキャン支払いでした。私がスキャン支払いをしようとすると、以下のようなステップを踏む必要があります。

  1. 端末のロック解除
  2. PayPayアプリを探して開く
  3. [支払い]からコード支払いを選択
  4. スクリーンカーテンをオフにしてお店の人に画面を見せつつQRコードを読み取る(場合によってはこの際QRコードを近づけてもらうなどする必要がある)
  5. 支払う金額を入力
  6. 金額をお店の人に確認してもらいつつ支払いを完了する

どう考えても現金を出すほうが楽なのですが、この弁当をPayPayで購入できれば現金の使用頻度をかなり減らすことができます。ただ、弁当を買うときには割と列ができていることも多く、あまり時間をかけたくもありません。ということで何とかしてPayPayでできるだけ素早くスキャン支払いが行えないかいろいろと試してみました。

1日目:とりあえず突撃する

PayPayでスキャン支払いの画面を表示させる方法は確認済みだったので、とりあえず特に何も考えず突撃することにしました。まあ数か月前別の飲食店でスキャン支払いでうまく決済できたし、VoiceOverの基本的な操作にはそれなりに慣れているので何とかなるんじゃないかということで。

その日はiOS 17が公開された日で、あまり挙動について把握できておらず、それがいけませんでした。iOS 17では、マスク越しにFace IDでロック解除すると、なぜか従来とは違い、触覚フィードバックが伝わらず、お店の人に購入する弁当を伝えたりしつつロック解除をしているときに触覚フィードバックがないことにあわててしまい、割ともたついてしまいました。後ろにも人がおりあまり待たせたくもなかったので、最終手段としてお店の人にすべてを丸投げしようとしたのですが、「使ったことがなくてよくわからない」と言われてしまい、最終的に後ろに並んでいたお兄さんに操作してもらい購入することができました。

2日目:ある程度準備をして突撃

二日目はいくつか事前に準備を行いました。まず、これまで適当に配置していたPayPayアプリをDockの端に移動し、できるだけ確実に、素早くアプリを起動できるようにしました。

そしてもう一つ、PayPayアプリはアイコンを長押ししたときに表示されるメニューから[スキャン支払い]を選択でき、こうすることで[支払い]画面を経由せずにコード読み取り画面を表示させることができる(1日目の帰宅後にいろいろ触っているときに気づいた)ので、この方法を使うことにしました。さらに、画面を確実にお店の人に見てもらいつつVoiceOverを操作できるよう、片耳にイヤホンをつけた状態で操作しました。結果的には、若干もたついたものの、現金を出してお釣りをもらうのと同等か若干遅い程度の時間で購入することができました。

3日目:イヤホンなしで突撃

イヤホンをわざわざつけるのは面倒なので、上記の設定などは行った状態でイヤホンをつけずに操作しました。金額入力時などにVoiceOverの音声を聞くために端末をこちら側に向ける必要があり、イヤホンをつけた状態と比べ若干時間はかかってしまいましたが、操作に慣れたこともあり現金での購入よりも若干遅い程度の時間で購入できました。

結局一番早く購入するならイヤホンをつける、それが面倒ならイヤホンをつけずに支払う、ただその場合若干購入完了に時間がかかる...といった感じで、まあそれはそうだよなという結論に落ち着きました。それと、コードの読み取りに時間がかかってしまうことを懸念していたのですが、これは適当にカメラを向けても素早くスキャンすることができ、ネックにはなりませんでした。現金で払うか、PayPayのスキャン支払いを使うか悩ましいですが、それなりの速さで決済できることが分かったので、なんだかんだPayPayを使う頻度が増えそうです。

2022年のまとめ

「今年はもう書かなくてもいいか」と思っていたんですが、検索してみると1年を振り返る記事は2015年から書き続けているらしく、1行でも何か書くか...と思い久々にはてなブログにログインしました。

今年は仕事・プライベートともに考えさせられたことや変化も多く、社会人になった年と同じかそれ以上に濃密な1年だったと思っているのですが、どの話もここには書きづらかったり書けなかったりするので、例年同様適当なまとめになりそうな気がしています。

仕事

去年の振り返り記事では外向きのもろもろができなかったと書いていたのですが、今年はブログ記事の執筆やイベントへの登壇など、昨年と比べると社外向けの活動を多く行うことができました。それと、個人的にはチームに後輩が増えたのが大きかったですね。一番年下のメンバーではなくなってしまいました。

プライベート

社会人になって以降増えまくった体重を減らすなど、これまで逃げていた諸々に向き合ったりどうにか改善したりできたのかな...と思っています。

今年の特に後半は精神的にも比較的安定していたような気がするので、来年もこの調子で適当に頑張っていきたいです。

視覚を使わず掃除機を使った掃除の進捗を把握する

別に頭を使って試行錯誤をしたとか技術力を使ってどうこうという話ではありません。掃除機のゴミ検知センサーによって運転モードが変わるような掃除機を使うと、運転音の変化から部屋の汚れ具合をそれなりに直感的に把握できるんじゃないかという話です。

以前書いた記事で、全盲が単独で行うことが難しいのは焼肉と温泉というようなことを書いたのですが、ほかにも難易度が高かったり面倒なことはいろいろあり、その一つが掃除機を使った掃除です。ある程度の広さがある部屋をまんべんなく掃除するのは意外と難しく、どの程度ゴミが取れているかも実際に床を触らないとわかりづらかったりします。

できるだけ視覚を使わずに直感的に掃除の進捗を把握できる方法がないかと調べているときに、スティック型の掃除機の一部に搭載されているごみを検知して運転モードを変更する機能が使えるのではと考えました。この機能を使えば、運転音の変化から掃除の進捗を把握できそうです。上記の機能が搭載されており、それなりに吸引力があり壁に立てかけられるなど取り回しが楽な掃除機を探し、PanasonicのMC-SBU430Jを購入しました。

半年ほど使用していますが、おおよそ思っていたとおりの使い方ができているような気がしています。ざっくりと運転モードが変化しなくなるまで掃除機を動かすという感じで掃除をしているのですが、ほこりなどはかなり取り除くことができている印象です。視力のある人数名に話を聞いた時にも、十分きれいだといわれました(気を使われている可能性はかなりある)。ひとまずそれなりに部屋をきれいにすることができ、掃除した感も味わえるようになりました。

2021年のまとめ

ここ最近毎年まとめているので今年も雑にまとめる(今年は特に雑)。へたり気味のノートPCのバッテリーが切れるまでには書き終えたい。今の残量は54%。

個人的には9月に引っ越したのがかなり大きかった。築20年のマンションから築2年のマンションに引っ越して、設備も一人暮らしをするには十分すぎる程度には整ったので、生活環境はかなり改善された。家の話については別の記事を書いてもいいかもしれない。

仕事がらみのことを振り返ると、特に今年の後半ブログを書いたりどこかで話したりといった外向きのもろもろができなかったのが心残りだった。まあその分できていたこともあったとは思ってるけど、来年はもう少しいろいろとバランスよくやっていきたいよなと。

来年は今年整えた生活環境をこまごまとアップデートしつつ、仕事ではもう少し外向きにいえるようなことをしていけたらなと。あと温泉も行きたいですね。ちなみに今のバッテリー残量は38%。意外と余裕だった。来年も適当に頑張ります。

現在契約しているサブスクリプションサービスの一覧

現在契約しているサブスクリプションサービスの一覧(げんざいけいやくしているサブスクリプションサービスのいちらん)では、現在[いつ?]契約している[誰が?]サブスクリプションサービスの一覧をカテゴリごとに示す。

……家計がきびしくなったときようというのは半分冗談だけど、なんとなくリスト化。

音楽

映像

ストレージ

その他

少ないのか多いのかなんとも言えない感じ。限定のアニメもあったりするからNetflixは契約したいと思いつつまだしていない。あとストレージはOneDriveに課金するのがベストだとは思ってるけど、ライセンスも残ってるしスマートシンクも快適だししばらくはDropBoxを使い続ける予定。

デスクトップPC購入

昨年12月末に注文し、2週間ほど前に届きました。実はそれまでは2013年に購入したデスクトップをずっと使い続けていました。7年近く使っていたことになります。特に致命的な問題があったわけではなかったのですが、当時予算がなくストレージをケチった結果ここ数年割ときつさを感じるようになっていたのと、単純に新しいPCが欲しかったので買ってしまいました。

いろいろと悩んだ末LenovoのThinkCentre M75s Small Gen2を購入しました。

主なスペック

メモリはこれまで使っていた16GBで特に大きな不満は感じていなかったんですが、大学でメモリ32GBのPCを触ってしまい、時代は32GBだよなという気持ちになりました。とにかくPCからのレスポンスが不必要なくらいに早いです。モニターにお金をかけるとマウスポインターがぬるぬる動くようになって楽しいという感覚に近いかもしれません。違う気もしますが。メモリ8GBを割り当てた実験用のWindows VMも快適に動いています。

ただ一つ割と厄介な問題があり、UEFIの設定が原因なのかわかりませんが、PCを数秒間放置すると、その後捜査したときに純正のサウンドドライバーから音声が出力されるまでに数秒ラグが起こる状態が続いていました。ひとまずBluetoothAudioを入れてみたところ、数秒間の放置ではラグが起こらなくなり、快適に使うことができています。ただ、数十分放置すると同じ現象が発生してしまうので、何とも言えない感じです。

サウンド周りの問題は自分にとって割と致命的ですが、基本的にそのほかは快適に使うことができています。このPCも今後比較的長く使うことになりそうです。

2020年のまとめ

昨日あたりにはてなブログから「1年前のブログを振り返りませんか?」という圧力メールが来てもうそんな時期だなと。なんだかんだここ最近毎年書いているので今年も雑にまとめたいと思う。いつものように思いつくまま適当にまとめているので大事なことが書けていなかったりするかもしれない。

1月

卒研を何とか終わらせる。割とコツコツ進めてたつもりだったけど意外と時間がなくて焦った。

2月

卒研の最終発表とか引っ越し準備とか。コロナの影響がいろいろなところにかなり出始めていた気がする。

3月

福岡に旅行へ行く。当時次の候補地として熱海とか北海道とか離島とかを考えていたけど当分は行けそうにない。悲しい。

引っ越し。都内での一人暮らしが始まる。

4月

社会人1年目突入。と同時にコロナの都内の状況と新卒研修がリモートで受けられること、家族とのいろいろなやり取りもあり実家へ。実家で研修を受ける。大学の授業がいかに視覚障害者を考慮したものになっていたかを再認識。一応補足すると、研修に関しては受講するための環境をしっかりと整えてもらうことができていた(いろいろと本当にありがとうございました)けど、やっぱりギャップは大きかった。

5月

研修。そして都内に戻る。

6月

配属が決まる。コロナ対策について書かれた小さい看板を倒したりしながら社内を攻略する。

7月

仕事。

8月

生活環境を改善するためにNature Remoとかコーヒーメーカーを買う。

9月

仕事。

10月

仕事。人前で結構長い間話したりした。

11月

都内に来ていた地元の友人と話したり仕事したりアクセシビリティをやってる人の話を聞いて知識とエネルギーをもらったり。

12月

ついに新しいデスクトップ機を買う(今使っているのは高校時代のやつ)。まだ届いていない。

今年はコロナの影響に加えて自分の性格的な要因もあって本当に外に出なかった。ヨドバシエクストリームとかUber Eatsを使ったりして都内にいる恩恵を受けられてはいたけど、来年はもっと外に出たいし気兼ねなくそうできるような状況になってほしい。