Masteries

技術的なことや仕事に関することを書いていきます.

The Perl and Raku Conference in Amsterdam 2020にproposalを出しました

去年, 「PerlCon 2019」に参加してとても良い経験が出来たので, 今年も行くぞ!!! ということで, 「The Perl and Raku Conference in Amsterdam 2020」にproposalを出しました.

developer.hatenastaff.com

去年, 「PerlCon 2019」に参加したときの様子はこのエントリに書きました.

proposalのネタ

去年は「Perl in Japan」ということで, 日本のPerl界隈の様子を話してきたのですが, 今年は何について話そうかな〜, と考えた結果, 拙作のClass::Accessor::Typedについて話そうかなと思いました. Class::Accessor::Typed, MooやMouseなどのオブジェクトシステムと, Class::AccessorやClass::Accessor::Liteのようなライブラリのちょうど真ん中くらいの立ち位置にあると思っていて, 程よく便利で使い勝手も良いと思っており, 紹介しつつ新しいアイデアなどを得ることができればいいなー, とか思ったりしています.

title: Introduce of Class::Accessor::Typed

In this talk, I introduce Class::Accessor::Typed.

When you want to implement a new object in Perl, which CPAN module do you use?
We have many choices. One of the options is using Object System like Moose, Moo, and Mouse.
And another option is using automated accessor generator like Class::Accessor and Class::Accessor::Lite.
Of course, using "bless" is one of the simple solution.

In this case, usually, I use Class::Accessor::Lite.
Because that is lightweight, fast and readable.
But, Class::Accessor::Lite does not have type system.
So, I think that It is difficult to use in large scale system development.

To solve this problem, I implemented Class::Accessor::Typed.
This module is fast and readable like an automated accessor generator and supports type system using Mouse::Util::TypeConstraints.

In this talk, I want to talk about function, implementation method and benchmark result about this module. 

(英文は一応grammarlyを通したりチェックしていますが, 明らかにおかしいところがあったらTwitterのDMとかでこっそり教えて下さい...)

正直なところ, もう航空券など全部手配してしまったので, proposalの採否に関わらず参加する予定なのですが, 折角なので話せると良いですね. 海外のカンファレンス, やっぱり勇気は必要とは思いますが, とはいえいろいろな面で得るものが多いので, 皆さんも是非どうですか. 僕と一緒に英語を勉強しようよっ!!! (最近サボリ気味なので, 夏に向けて頑張らねば... と思っています)