わたしたちの洋書の森

「洋書の森」のとっておきの話をご紹介

「フィクション翻訳への道――仕事師に学ぶプロの条件」リポート

2015年10月13日 20時23分41秒 | 魔女のジュリー

第15回 翻訳者のためのウィークエンドスキルアップ講座
講師/田口俊樹氏(翻訳家)
演題/フィクション翻訳への道――仕事師に学ぶプロの条件
日時/2015年8月29日午後3時~5時

8月29日、ウィークエンドスキルアップ講座「フィクション翻訳への道――仕事師に学ぶプロの条件」が開催されました。講師はミステリー翻訳などで活躍する田口俊樹さん。翻訳のテクニックから誤訳の実例まで、実用的かつ楽しいお話がもりだくさんで、2時間があっというまに過ぎてしまいました。以下に、講義の内容を簡単にまとめました。
*****************

■直訳と意訳

学校で教わった英文和訳の経験からか、翻訳とは直訳から意訳へ移行するものだと考える人が多いのですが、実際はその逆。田口さんによれば、翻訳とは本来、最初に意訳があり、そこから直訳をめざすものなのだそうです。とはいえ、完全な直訳は不可能です。では、意訳はどこまで許されるのでしょうか? 英語を日本語に翻訳をすると、どうしても原文の意味が削げ落ちてしまうもの。その点をしっかり自覚していれば、意訳の程度はおのずと決まります。意訳でかまわないけれど、直訳をめざす気持ちを忘れずに、とのことでした。

■視点

フィクション翻訳で避けて通れないのが、視点の問題です。いわゆる「神の視点」がよく使われる英米文学は、日本文学よりも視点がゆるい傾向にあり、文によって視点が変わることもめずらしくありません。たとえば、Aの視点で話が進んでいるときに、「B was sick」のように、「seem」を使わずに断定した書き方になっているケースもあります。そんなときは、日本語にする際に「~そうだ」「~ようだ」などを補う必要があります。そのほか、登場人物の主観が地の文にそのまま書かれる「描出話法」のようなケースでも、「と~は思った」などと補うほうが、自然な日本語になるそうです。

■著者の意図

原文がちょっとわかりにくかったりすると、なんとなく意味を補って訳したくなることがありますが、そんなときは、「なぜこの表現なのか」「なぜこの単語が使われているのか」を考え、著者の意図をくむことが大切です。たとえば、淡々とした文章で書かれているなら、余分な説明は補わず、同じように淡々とした文章で訳したほうがいい、という具合です。ただ、著者の意図と文章が乖離しているケースもあるので、何がなんでも原文に忠実に訳さなければならない、というわけでもないようです。

■「は」と「が」

主語につく「は」と「が」の使いわけは、翻訳者の悩みどころではないでしょうか。この点について、井上ひさし氏は「『は』はやさしく、『が』は鋭く」と定義していますが、田口さんはそれに加えて、「未知」と「既知」という考え方で説明してくださいました。たとえば、AとBふたりの会話文で「A said」と出てきた場合、最初の話者Aはふたりのうちのどちらかわからない未知の人物なので、「A『が』言った」と鋭く提示する。それに答えるのは、当然もうひとりのB(つまり既知の人物)ですから、次に「B said」と出てきたら「B『は』言った」とやさしく提示すればいい、という具合です。

■正しい言葉づかい

翻訳をするうえで正しい言葉づかいは大切ですが、言葉はつねに変化し、乱れていくものです。また、乱れたまま定着することもあります。この言葉づかいはOKなのかNGなのか、その見極めをつけるには、どうしたらいいのでしょうか? 田口さんいわく、「おかしいのでは?」と指摘されて「なるほど」と思ったのなら正しいほうに直せばいい、思わなかったら直す必要はない、ということでした。正しさを意識する必要はあるけれど、自分の感性を信じることも大切なのだと感じました。

■誤訳について

今回のセミナーでは、田口さんご自身の誤訳の実例も紹介していただきました。なかには、誤訳がそのままタイトルになってしまったものまで。田口さんほどのベテランでも、我ながらびっくりしてしまうような誤訳があるそうなので、翻訳をしているかぎり、誤訳からは逃れられないのかもしれません……。

■接続詞

接続詞のおもな役割は論旨を明確にすることですが、もうひとつ、次の内容を読者に予測させるという役割もあります。文章は音楽と一緒で、次の動きを予測できると心地いいもの。読者が心地のいいと感じる文章をめざすなら、接続詞をうまく使うことが大切なのだとか。ただし、度が過ぎると鼻につくので要注意とのこと。

■想像訳

「想像訳」とは、原文からだけではわからない内容を想像で補って訳すこと。その例として紹介されたのが、「…we cut for the beach. They gave her a yellow suit and a red cap…」という文章。これは『The Postman Always Rings Twice』に出てくる文章ですが、「They gave」が何を意味するのか判然としないため、訳者によって「借りた」や「買った」としたり、うまく逃げていたりと、訳し方が違います。この例に関しては、後日調べた結果、「借りる」が正解だったことがわかったそうです。ただ、いつでもこの例のように裏づけができるわけではありません。想像でなんとなく訳すのはもちろん問題ですが、すべてを調べつくすのは難しく、「想像訳」がどうしても必要になってしまうこともあるそうです。

■これからの翻訳とは?

最近は新訳がブームになっていますが、新しい訳は古い訳よりも完璧な訳に近づいているのでしょうか? 田口さんいわく、翻訳とは「生木のようにくすぶる」もので、「完璧な翻訳などない」とのこと。では、どのような訳を目ざせばいいのでしょうか? その問いに対する田口さんの答えは、「ウケればいい」というシンプルなもの。翻訳は結局のところサービス業なのだから、読者の役に立つことを心がけながら訳せばいい、という田口さんの言葉には、たくさんの小説で読者を楽しませてきたベテラン翻訳家ならではの説得力がありました。

*****************

「翻訳にルールはない。ひとりひとりが好きなように、自由に訳せばいい」とおっしゃる田口さん。とはいえ、今回のお話のなかには、今後、自分が翻訳するときに役立ちそうなヒントがたくさんありました。直訳をめざしながら自然な日本語にして、著者の意図をくみつつ、ときに誤訳をしてもくじけずに、読者のためになる訳文をつくる――なかなか簡単なことではありませんが、そんな理想の訳に少しずつでも近づいていけたらいいな、と思ったセミナーでした。

(洋書の森会員・梅田智世)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「洋書の森」事務局からセミナーのお知らせ

2015年07月22日 15時22分44秒 | 魔女のポーシャ

8月のセミナーのお知らせが届きました。
暑い時期ですが、お勉強と交流に、涼しい出版クラブへぜひお出かけください。
会員でなくても大歓迎!

なお詳細は日本出版クラブのHP、「わたしたちの洋書の森」のFace book(どなたでもアクセス可)https://www.facebook.com/youshonomoriをご覧ください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
強い日差しの中、風に揺れるピンクの百日紅と黄色の向日葵、濃緑の葉が夏の到来を感じさせるこの頃です。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

さて、いよいよお待ちかねの田口俊樹先生、再登壇です!今回は、プロの仕事師である田口先生でさえ、つい誤訳をしてしまった実際の例をいくつか紹介する中で、参加の皆さんにも正訳にトライしていただきます。

また、フィクション翻訳においてさまざまな段階でクリアしていかなければならない条件など、長年第一線でご活躍中の田口先生ならではの現実に即した翻訳の話がたっぷりとうかがえます。

前回、大雪の影響で残念ながらキャンセルとなってしまった方々もぜひリベンジを!会員外の方も大歓迎!即日満員必至の講座です。お申込はお早めに!!

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
★第17回「翻訳者のためのウィークエンドスキルアップ講座」開催概要★
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
「フィクション翻訳への道 ――仕事師に学ぶプロの条件」
日時/平成27年8月29日(土)15:00~17:00(受付は14:30~)
講師/田口俊樹氏(翻訳家)
講義内容/1.直訳と意訳の話 2.視点の話 3.著者の意図に関する話 4.「は」と「が」の話 5.正しいことばづかいに関する話 6.誤訳の話

 -チャレンジタイム・休憩-

7.接続詞の使い方に関する話 8.想像訳と想像力の話 9.完全な訳にまつわる話 10.「これからの翻訳とは?」に関する話

 -質疑応答-

*詳細は日本出版クラブHP内・セミナー&イベント情報(下記URL参照・間もなくUP予定)をご覧下さい。

会場/日本出版クラブ会館(新宿区袋町6番地)
会費/2,100円 
定員/60名(申込み順、定員になり次第締切。「洋書の森」未会員の方も大歓迎!)

★講座終了後、17時30分頃より会館1F・ローズレストランにて講師を囲んでの交流会を行います。参加ご希望の方は併せてお申込下さい。(会費別途/3,200円)

※申込方法/下記「洋書の森」宛にお名前、洋書の森会員番号(会員の方)、連絡先電話番号、メールアドレスを明記して“8/29(講座のみ or 講座・交流会とも)参加希望”とメールして下さい。お申し込みいただいた方には折り返し“受け付けました”と返信いたします。数日経っても返信のない場合はお手数ですが、お電話等でお問い合わせ下さい。(金曜夕方~日曜・祝日にお申込みの方には返信が休日明けとなりますのでご了承下さい。)

また、お申込み後ご都合の悪くなられた方は、前々日(8/27)正午までにお知らせ下さいますようお願いいたします。ご連絡なく当日キャンセルされた場合、会費を頂戴する場合もございますのでご注意下さい。

**********************************
一般財団法人日本出版クラブ
「洋書の森」事務局
(土、日、祝日を除く9時~19時)
〒162-0828
東京都新宿区袋町6番地
TEL   03-3260-5271
FAX   03-3267-6095
Mail  yousho@shuppan-club.jp
URL   http://www.shuppan-club.jp/
**********************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田口俊樹先生の洋書の森ウィークエンド・スキルアップ講座

2014年02月21日 10時26分14秒 | 魔女のポーシャ

=== 翻訳で“ひと山”当てよう!―― 売れる翻訳文のつくり方 ―― ===

 2014年2月15日、前日の大雪のために交通が大きく乱れる中、田口俊樹先生の講義を楽しみにしていた約50名が東京・神楽坂、日本出版クラブに集まりました。ところどころに実際に翻訳でひと山もふた山も当てた人のエピソードを織り交ぜ、笑いを誘う軽口も叩く――軽快な口調で持論を展開する講師の話術に、おそらく誰もが魅了されたはずです。あっという間に過ぎた2時間でした。

 翻訳とはカリキュラムがあって習得するものではない。雑多な言葉の中からヒントを拾うべきである、というお考えから、「これまでに見たり聞いたりして私の印象に残っている翻訳に関する20のことばプラス1」という項では、柳瀬尚紀、河野一郎、宮脇孝雄、池田香代子、深町真理子、田村義進、大久保寛、田川健三ら翻訳家の名言を挙げて、翻訳とは何かをお話されました。その中で一番熱く語られたのは、ご本人の名言「直訳から意訳ではなく、意訳から直訳へ」にある「意訳」です。以下にまとめてみました。(田口先生の「原文」をきちんと意訳できているといいのですが。)

 ****************************************
【意訳とは】
翻訳者になりたての頃は、翻訳することが楽しくて仕方がなかった。ただ楽しくて翻訳をしていたのだが、慣れてきた頃、ふと不安になった。自分のこの翻訳で、本当にいいのだろうか。そんなときに手に取ったのが河野一郎の著作で、その中の「翻訳とは意訳のことである」の一文を読んだとき、「意訳でいいのだ!」と目からウロコが落ちた気分になった。

意訳とは文字通り「意味を訳す」こと。作者の言わんとしていることを解釈して表現することだ。よく「意味はわかるけれど、日本語にできない」と言う人がいるが、それは原文が理解できていないに等しい。意味がわかれば日本語は頭に浮かんでくるはずである。「どこまで意訳してもいいのか」という質問もよくあるが、原文が理解できたのなら、自分の解釈に沿って、好きなだけ意訳表現すればいい。ただし、意味を変えるのは当然NGだ。新約聖書を古代ギリシャ語から訳した田川健三は「意訳でない翻訳などありえないし、直訳でなければ翻訳したとは言えない」と言い、原文の意味をくんで自分の言語で表現することと、原文に直に対応しようとする姿勢を同列に置いている。

Good morning。これは直訳すれば「良い朝」だが、誰もがこれを「おはよう」と訳す。しかも実際の翻訳では場面に合わせて訳語を変えている。友人同士の場面なら「おはよう」、上司が相手なら「おはようございます」、やんちゃな男子高校生なら「オス!」など、実は訳者は、原文を解釈してイメージして、自然に訳語を思いついている。

【直訳から意訳ではなく、意訳から直訳へ】
 あるときふと気づいたのだが、実際に翻訳しているときは、ひとつひとつの単語・言葉にこだわらず、文全体の解釈を優先させて粗い訳を作り、そののちに直訳で推敲していた。河野万里子は「100%逐語訳をして、その後推敲して訳を整える」そうだが、彼女の「逐語訳」はほぼ意訳だ。「意訳から直訳」は翻訳においては自然の流れだろう。

【意訳の限界】
A pretty bunny is waltzing around in the casino, calling out, “Cocktails! cocktails!”

 バニーガールがカジノで飲み物を持って歩き回る場面だが、彼女たちがトレイに載せて運んでいるのはカクテルだけではなく、複数の種類の酒類なので、”Cocktails! cocktails!”を「カクテル!カクテル!」と訳すのではなく、「お飲み物はいかが?」と訳すケースが多い。しかしながら、「カクテル!カクテル!」と声をはりあげるときの言葉のリズムは「お飲み物はいかが?」では表現できない。

The night was young, and so was he.

 これはウィリアム・アイリッシュ『幻の女』の冒頭の一文。「夜は若く、彼も若かった」(稲葉明雄訳)は、小説の冒頭なので読者の印象に強く残る直訳だ。

 もう一つ、You haven’t seen nothing yet. (元は世界初のトーキー映画のセリフ、You ain't heard nothin' yet!)は「お楽しみはこれからだ」が定訳になっている。しかし直訳の「まだ何も見ちゃいないよ」には、「お楽しみはこれからだ」にはない含みも感じられるので、それを表わせたら、と思う。
****************************************

他に、「どんな文にも視点がある」「翻訳というのはことばを置き換える作業ではない。輸入である」「“は”と“が”の違い」「明快で簡潔な文」「内容よりリズム」など、興味深い話が目白押しでした。儲かった訳者の話も、先生のあの口調、あのリズムで、楽しく聞けました。ぜひまた田口ワールドを体感したいと思います。

最後に:
神西清は「翻訳という問題はもともと生木のようにくすぶるのが運命である。もともと自然の法則に反して燃えることを強制されているからである」と言っています。そして田口先生は「翻訳文を書く極意十個条」の中で「恋と戦争と翻訳にルールはない」と言います。田口先生の意訳の考え方と、この二つの名言で、モヤモヤしていたものがすっきりして、翻訳する姿勢が確認できました。あとは柳瀬尚紀の「翻訳は実践である」。訳せてなんぼの世界、高邁な論より実践、です。

敬称は略しました。(洋書の森会員 斎藤静代)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋書の森からセミナーのご案内

2014年01月24日 11時27分04秒 | 魔女のポーシャ

メリーから先行案内がありましたが、きょう、田口俊樹先生のセミナーが正式に告知
されました。↓

当日その場で訳文を作って、その場で先生の優しい(!?)添削指導を受けられる企画
もあります。

先生とのふれあいを楽しみに、ぜひご参加くださいね。

 

★「洋書の森」登録会員の皆様へ、ご協力いただいている皆様へ

■■■■■「洋書の森」NEWS No.99(2014.1.22)━━━━━━━━━━━
■■■■
■■■■ ★翻訳者のためのウィークエンドスキルアップ講座 第8回★   
■■■          翻訳で“ひと山”当てよう!
■■■          ~売れる翻訳文のつくり方  
■■■    
■■     講師・田口俊樹氏(翻訳家)
■■     日時・2月15日(土)15:00~17:00
■■     於・日本出版クラブ会館
■      参加費・2,000円(交流会・別途3,000円) 
■                
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

新たな年をみなさまどのようにお迎えになりましたでしょうか。本年も「洋書の森」
をよろしくお願いいたします。

 

さて、2014年、今年最初の「ウィークエンドスキルアップ講座」は待望の田口俊樹先
生にご登場いただきます!
“ひと山”当てられるような“売れる翻訳文”のつくり方の極意とは…?!
講義内に参加者のみなさんに短文を訳していただき、いくつかを先生がその場で添
削・指導しながら一緒に「売れる翻訳文のつくり方」を考えていくという贅沢な企画
つき!
会員外の方も大歓迎!この絶好の機会をお見逃しなく!!

 

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
★第8回「翻訳者のためのウィークエンドスキルアップ講座」開催概要★
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

 

翻訳で“ひと山”当てよう! ~売れる翻訳文のつくり方
日時/平成26年2月15日(土)15:00~17:00(受付14:30~)
講師/田口俊樹氏(翻訳家)
講義内容/
 Ⅰ.これまでに見たり聞いたりして私の印象に残っている翻訳に関する20のことば
プラス1
 Ⅱ.私にとっていい翻訳とは?
 Ⅲ.「意訳から直訳へ」とは?
 Ⅳ.クイズ6問
 Ⅴ.翻訳文を書く十箇条
 Ⅵ.弟子選・田口師匠(自称)名言集
 Ⅶ.Q&A
 *各項目の内容詳細は日本出版クラブHP(下記URL参照・間もなくUP予定)をご覧
下さい。
会場/日本出版クラブ会館(新宿区袋町6番地)
会費/2,000円(当日支払) 
定員/60名(申込み順、定員になり次第締切。締切後はキャンセル待ちとなりま
す。)

 

★講座終了後、17時頃より会館1F・ローズレストランにて講師を囲んでの交流会を
行います。
参加ご希望の方は併せてお申込下さい。(会費別途/3,000円)
        
※申込方法/下記「洋書の森」宛にお名前、洋書の森会員番号(会員の方)、連絡先
電話番号、メールアドレスを明記して“2/15(講座のみ or 講座・交流会とも)参加
希望”とメールして下さい。お申し込みいただいた方には折り返し“受け付けまし
た”と返信いたします。数日経っても返信のない場合はお手数ですが、お電話等でお
問い合わせ下さい。(金曜夕方~日曜・祝日にお申込みの方には返信が休日明けとな
りますのでご了承下さい。)
また、お申込み後ご都合の悪くなられた方は、前日(2/14)15時までにお知らせ下さ
いますようお願いいたします。ご連絡なく当日キャンセルされた場合、会費を頂戴す
る場合もございますのでご注意下さい。 

 

**********************************
一般財団法人日本出版クラブ
「洋書の森」事務局
(土、日、祝日を除く9時~19時)
〒162-0828
東京都新宿区袋町6番地
TEL   03-3260-5271
FAX   03-3267-6095
Mail  yousho@shuppan-club.jp
URL   http://www.shuppan-club.jp/
**********************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする