実学と科学の二兎を追えるのか

琴坂将広(ことさか・まさひろ)
慶應義塾大学 総合政策学部 准教授
慶應義塾大学環境情報学部卒業。在学時には、小売・ITの領域において3社を起業。2004年から、マッキンゼー・アンド・カンパニーの東京およびフランクフルト支社に在籍。2008年に同社退職後、オックスフォード大学サィードビジネススクール、立命館大経営学部を経て、2016年から現職。博士(経営学・オックスフォード大学)。専門は国際化戦略。著書に『領域を超える経営学-』、共編著に『マッキンゼーITの本質』(以上、ダイヤモンド社)、分担著に『East Asian Capitalism: Diversity, Continuity, and Change』(オックスフォード大学出版局)などがある。フランス国立社会科学高等研究院の日仏財団アソシエイト・フェロー、アピリッツ社外取締役、およびユーザベース社外監査役を兼務。

楠木:琴坂さんはいま、あくまでも科学と実学の二兎を追うというスタンスですね。

琴坂:はい、いちばん難しい道を選んでしまいました(笑)。おそらく、アカデミックにだけフォーカスすれば、もっと学術論文の執筆に時間を割くことはできます。また、私が実務家に助言をするときに学術論文の知見を使っているかというと、残念ながらほとんど使っていません。経営学と経営論の断絶、それは楠木さんのおっしゃるとおりであり、身に染みて感じています。しかし、経営学だけ、あるいは経営論だけと、一方に絞らない生き方もあるのではと、その可能性をまだ信じています。

楠木:そこが僕と琴坂さんの違うところです。僕はいまとなっては経営論と経営学はわりと単純なトレードオフの関係にあると割り切っています。学術論文で得た知識も間接的に役に立ってはいますが、そのままでは実務家に対してインパクトのある仕事にはなりにくい。

琴坂:たしかに、両方から高く評価されている人もほとんどいません。

楠木:いくらトップジャーナルが体質変更したとしても、それは「経営論の要素も持ち合わせた、でもやっぱり学術論文」です。あくまでもそこには自然科学のアナロジーででき上がった価値基準があり、それはなかなか捨てられない。修飾語のようなものです。市場経済が入ってきた社会主義、社会主義的な資源の再配分をやる資本主義、いずれも両方の要素を併せ持っているのですが、前者はあくまでも社会主義で、後者は資本主義です。根っこの部分は変わらない。

琴坂:理想は、お互いを理解したうえで、またお互いを参照しながら役割分担することでしょう。経営論をつくるときは学術論文も参考にしてほしいし、学術論文も経営論と言われるものを軽視してはいけないと思います。学術論文に限らず、優れた経営論は将来も必ず残りますから。

 よく「ウィル」(意志)と「スキル」(技術)の議論がされますが、私は現状では、スキル的には経営論のほうがはるかに高い付加価値を出せる状況です。ただ、ウィル的には500年先まで残る思考を生み出したいという強い想いがあり、いまでも試行錯誤しています。

 できるかどうかはわかりませんが、経営論から経営学の道に入ることを選択した以上、私はそこを目指し続けたいと思います。そのため、学術論文は本数ではなくインパクトにこだわっています。当たれば爆発するような魔術的な論文を、これから30年の間に3本くらい書き残せれば、十分です。

楠木:それは、あくまでも科学的なフォーマットに則ってですか?

琴坂:はい。そこには現実をもっと見たうえで引き出していかなくてはなりませんし、それを翻訳してアカデミック・コミュニティの現状にも沿う必要があると思っています。社会科学において自分の考えを普及させていくためには、単に考えを発見するだけでは不十分であり、最低限の作法に則って、そのコミュニティの視界に入るところにそれを届けないといけません。エディス・ペンローズやロナルド・コース、ダグラス・ノースのような仕事には強い憧れがあります。ある時点で世界がその価値に気づいて、いつの間にか世界に大きなインパクトを与えるような仕事を残せれば本望です。

楠木:僕は単純に仕事の総量が少ないので、トレードオフを強く意識するのかもしれませんね。琴坂さんのほうが明らかに仕事をしている(笑)。

 もちろん、アカデミズムの優れているところもたくさんあります。アカデミックなシステムがとてもよくできていると思うところは、分業に向かっていく自己組織化のメカニズムです。つまり、この人がこの研究をやっているから私はこちらをやるとか、こういうデータセットで仮説を検証している人がいるので複数の国の比較を入れてやってみようなどとなる。それが蓄積されることによって、自然と分業が図られ、自分がどこにフォーカスすべきか促される仕組みができています。

琴坂:たしかに、それはよくできた仕組みである一方で、アカデミックの中だけで仕事をしていると、そうした自己定義に陥るとも言えます。つまり、積極的に棲み分けしようと考えるようになる。その点、実務家というフリー・マーケットを意識して、かつそこでも生きていけると思うことができれば、アカデミックな世界での生き残りを意識せずに、それをどうやったら変えられるかにフォーカスできると思います。

 そのためのアプローチの仕方として、私は研究の組織化に可能性を感じています。それは理系の研究所では行われていることですが、その仕組みを文系も導入したら、より自分のリソースを快適に使えると思っています。日本も米国もアカデミックな世界では師弟関係が強いんですが、それを超えた研究所として組織化することで、アカデミックなアウトプットとそうでない実学をともに生み出せるんじゃないかと思っています。

楠木:二兎を追っていくときに、研究所が重要なプラットフォームとして機能するということですね。アカデミックな世界に入ってくる人は、組織化とかマネジメントが不得手な人が多い。そういうことをやりたくないから大学にいるという面があります。琴坂さんのように、自分で会社を経営された経験があるからこその能力とアイデアなのかもしれません。

 僕は、自分のやっている仕事を、真理の探究を目的とする「学問」だとは思っていません。むしろ、「学芸」という言葉がいちばんしっくりきます。本当は学芸大学に行きたいぐらい(笑)。現実世界で商売をしている実務家の本質的なニーズを見つけてきて、それを彼らにとって価値ある論理へ商品化してフリー・マーケットで提供する。これはほとんど芸事というか「けもの道」でありまして、その一点に集中していないとなかなか成果が出ないように感じています。

 琴坂さんのお仕事にも、ご著書とか経営論を志向したものがありますが、この辺のジレンマは感じませんか?

琴坂:楠木さんは一流の経営者に価値を提供する仕事をされていますが、私は中堅層を意識しています。単純なファクトを示して考え方を変えさせることを意識していたから、いまのような発想になったのかもしれません。おそらく、世界的な経営者は、研究所で量産される知見にはそれほど面白味を感じないでしょう。そうした層に価値のある仕事をしようとしたら、楠木さんのおっしゃる通り、本質的なニーズを理解して形にする、一流の芸事を突き詰める道が最適解になりえると思います。

楠木:僕はいま、米国のディメンショナルという資産運用会社を手伝っています。その会社は、ユージン・ファーマやロバート・マートン、マイロン・ショールズが役員やアドバイザーを務めている、ファイナンス理論を忠実に応用する会社です。みなノーベル賞をもらっている大学者ですけれど、こうしたファイナンス科学の大御所と話をする機会がありました。彼らからすると、科学の条件を満たしていない「チンピラ経営論者」の僕の仕事なんて意味不明です。そこには法則がありませんから。「なるほどね、君の考えは面白いけれど、戦略って単純にその人の意思の問題なんじゃないの」と言われる。

 たとえばファーマ先生の研究対象は主として上場企業の株式市場や債券市場ですね。そうしたマーケットを対象にした研究成果が、ノーベル賞として評価された効率的市場仮説であり、「ファーマ=フレンチ・スリーファクター・モデル」なわけです。プライベートエクイティや不動産といったマーケットではない。こうした市場には情報の非対称性が強く残っていて、経済学が想定する「マーケット」の条件を備えていない。科学的に厳密な法則が成り立ちにくいし、効率的市場仮説が当てはまらない。

琴坂:それは、いまの経済学全体の議論をトレースしていますね。

楠木:そうです。経営学よりも経済学のほうがはるかに自然科学のアナロジーに乗りやすい。僕はファーマ先生の研究などは、文字通りの「科学」として尊敬しますね。これぞ「法則」といった感がある。社会科学の中でも、経営学のアカデミックな位置づけは低いですね。そもそも「経営学」という単独のディシプリンはない。英語にすると「マネジメント・スタディーズ」と複数形になってしまい、寄せ集めのように扱われている。

琴坂:経済学も近年、合理的に行動する人間を超えたものを無視したわけではなくて、行動経済学などで違うアプローチからそれを解釈しようと迫っています。経営学も同じように、人間のようなふわふわしたものをそのままで固定化して分析できるのではないか、それをガイドする何かを理論化できるのではと考えています。

楠木:ただ、繰り返しになってしまいますが、リソースの配分を考えたときに、どんなにうまく組織化したとしても、一定のトレードオフはありますよね。

琴坂:ありますね。

楠木:琴坂さんは、どちらかに絞ることは今後も考えないのでしょうか?

琴坂:それは難しい質問です。先ほども申し上げたように、スキル的にはどう考えても経営論のほうが得意だと自覚していますが、この道に入ったのは経営者やコンサルタントとして活躍するためではないため、それでもウィルを目指したい。そもそも、経営論の方向性に絞るとしたら、実業家としての自分の力を試したいと思うような気がします。逆に、経営学に絞るとしたら、世界の最上は目指せないようにも感じています。両方を活かした道を探り続けることで、私は、ユニークな存在として誰も到達していない場所を目指せると考えています。

楠木:そこが僕にとっては興味深いところです。スキルよりもウィルを追求するのはまったく正しいですね。僕にしても、アカデミックな経営学を離れたのは、結局のところそちらにウィルを持てなかったからです。ウィルがあればやっているうちにスキルはついてくる。しかし、その逆はありませんね。

琴坂:はい、私もそう信じています。ウィルを捨てないで、いまのスキルを活かすことが、少なくとも現時点での生き残り戦略です。