亜留間次郎さん「(小林多喜二の)蟹工船は船に乗ったことも無い作家が新聞記事だけみて書いた作品」→デマでした

78
亜留間次郎 @aruma_zirou

薬理凶室の怪人アルマジロ男です。鳥取県から有害図書指定を食らった有害なケダモノです。妄想垂れ流しとか無駄知識とかつぶやいている物理的に脳味噌が足りない低脳な下等生物です。 アリエナイ理科式世界征服マニュアル アリエナイ医学事典 発売中

youtube.com/channel/UCQefF…

亜留間次郎 @aruma_zirou

プロレタリアート文学の最高傑作と呼ばれる蟹工船が現実に船に乗ったことも無い作家が新聞記事だけみて書いて居る時点でプロレタリアート文学の内容なんてお察しなんだよ。

2022-09-15 13:22:49
亜留間次郎 @aruma_zirou

蟹工船には工場法も航海法も適用されないという言葉が出てくるが、日本には航海法なんて法律は存在しないんだけど、昔のイギリスにはあり、当時の翻訳本にはのっていたので、作者は日本にも航海法があると勘違いしていたとしか思えない。

2022-09-15 13:27:31
リンク レファレンス協同データベース 大正14年~昭和4年頃の船舶検査法、船舶法を読みたい。小林多喜二の「蟹工船」に「蟹工船は工船であって... | レファレンス協同データベース レファレンス協同データベース(レファ協)は、国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築する調べ物のための検索サービスです。参加館の質問・回答サービスの事例、調べ方、コレクション情報など調査に役立つ情報を公開しています。

”当時の船舶検査法では、全ての日本船は定められた検査を受けなければならない(軍艦と櫓櫂で動くような船を除く)とされており、工船にもこの法律が適用されていたため、多喜二の説(引用者注「蟹工船は工船であって航船でない。だから航海法は適用されなかった。」)は誤りである。”

亜留間次郎 @aruma_zirou

たぶん、作者が想像していた工場法も日本の法律ではなくイギリスの法律のような気がする。

2022-09-15 13:39:44
亜留間次郎 @aruma_zirou

当時のイギリスの工場法には1日10時間までと労働時間の制限が明文化されていた。 日本には戦後までなかった。

2022-09-15 13:42:50
共和国神殿💍 @n_jacoken

日本の工場法は1911年に制定され1916年に実施されている。内容は不備だらけでイギリス工場法にも程遠いが労働時間の制限は明文化されており、日本に戦後まで工場法がなかったというのは事実ではない。 twitter.com/aruma_zirou/st…

2022-09-16 02:41:14
リンク コトバンク 工場法とは - コトバンク 日本大百科全書(ニッポニカ) - 工場法の用語解説 - 工場労働者の保護を目的として、国家が労働契約に直接介入することによって労働条件を規制する法律をいう。[湯浅良雄]イギリスの工場法その嚆矢(こうし)は、資本主義がもっとも早く発展したイギリスにおいて、1802年に成立した「工場徒弟の...

日本大百科全書(ニッポニカ)「工場法」の解説
”日本の工場法は1911年(明治44)に成立した。それは、(1)16歳未満の児童および女子の労働時間の制限(1日12時間)と、深夜労働の禁止、(2)12歳未満の児童の雇用禁止、を中心内容とするものであった。”

リンク www.mhlw.go.jp 広報誌「厚生労働」|厚生労働省 広報誌「厚生労働」について紹介しています。 5

"つまり、工場法は、工場労働について、児童・年少者や女子の保護を主要内容とし、職工一般の保護は、安全衛生のための行政監督権限、労災に関する事業主の扶助責任、賃金支払い原則の一部、就業規則作成義務、などに限られていました。"

Bazil @bazilbuildgamo

小林多喜二が蟹工船に乗ったことない! って、百田尚樹もゼロ戦に乗ったことないと思うよ。

2022-09-16 08:12:12
亜留間次郎 @aruma_zirou

一番の問題は近代日本史が司馬遼太郎史観に染まっているように蟹工船が小林多喜二史観に染ってしまい日本で蟹工船を再開することが不可能になり、蟹をロシアやアメリカからの輸入に依存するようになり一つの産業が消滅したことにある。

2022-09-16 08:17:05
亜留間次郎 @aruma_zirou

蟹工船で必要だったのは適切な資本投入であって労働争議じゃなかったの。 それなのに小林多喜二のせいで労働争議の問題だけに真っ赤に染まってしまい思考停止している。

2022-09-16 08:20:16
亜留間次郎 @aruma_zirou

そして、一番の皮肉は蟹工船に適切な資本投入を行って楽で稼げる産業に育てたのが、小林多喜二が理想国家として描いていたソビエトだってことだよ。 ソビエトの蟹工船は資本投入によって成功したのであってプロレタリアートの闘争で勝ったんじゃない。

2022-09-16 08:21:37
亜留間次郎 @aruma_zirou

ソビエトの蟹工船がどこから始まったのかと言えば、日本の蟹工船を見て大金を払って日本の蟹工船を買ってノウハウを導入したからなんだよ。 同じ蟹工船から始まったのに途中で成功者と敗者に分裂してしまった。

2022-09-16 08:26:51
亜留間次郎 @aruma_zirou

凄い発明をした日本側が敗者になってるんだけど、その問題は小林多喜二史観に染まってしまい正しい評価が出来なくなっている。

2022-09-16 08:27:49
亜留間次郎 @aruma_zirou

これって医療漫画をみてゴッドハンドの医者を要求する患者や難病になったら大金が必要だと思い込んでいる患者を生み出しているフィクションの問題でもあるんだよ。 日本の医療制度は世界一やさしいのにフィクションの世界だと厳しい。

2022-09-16 08:35:10
亜留間次郎 @aruma_zirou

フィクションと現実は違うって言うけど、小林多喜二の問題は小林よしのりの漫画でアンチワクチンが大増殖しているのと同じだと思っている。

2022-09-16 08:39:25

"多喜二は、執筆にあたり、函館にあった漁業労働組合の人たちや停船中の蟹工船の漁夫とも直接会い、話を聞き、新聞記事や資料を収集、小樽の海員組合員から航海生活のくわしい聴取をおこなうなど、かなり長期にわたる調査をつづけ、ノート稿を残しています。"
――2007年12月8日(土)「しんぶん赤旗」

リンク 福岡県弁護士会 弁護士会の読書:小林 多喜二 小林 多喜二(福岡県弁護士会の弁護士・職員の読んだ本・オススメの本。) 1 user

"小林多喜二は、銀行で仕事しながら土曜から日曜にかけて停泊中の蟹工船の実地調査をし、漁夫と会って話を聞いた。漁業労働組合の人たちからも多くの具体的な知識を得た。船内生活や作業状態の詳しい聞き取りもした。小林多喜二は、こうやって6ヶ月間の調査により、下書きとしてのノート稿を書き終えた。"

四海鏡 a.k.a. ホンナタカヒロ @shikaikilyou

同時代に「蟹工船」と同じくらい文壇で大傑作だとされた徳永直「太陽のない街」なんかは、まさに作者自身の実体験から生まれた作品なんで、このツイートの考え方でいくと、やっぱりプロレタリア文学は評価すべきって結論にならざるを得ないというですね……。 twitter.com/aruma_zirou/st…

2022-09-16 09:12:17