日本が失った天才、金子勇の光と影

とあるソフトウェアエンジニアが42歳という若さでこの世を去り、5年が経とうとしている。31歳でブロックチェーンの先駆けたるP2P技術を実現し、34歳で京都府警に逮捕された。無罪を勝ち取るまでに7年かかり、カムバック後、心臓の病であっという間に天国へ。もしも生前の彼が、いかんなく能力を発揮していたら? あるいは彼がいまも生きていたら…。仮想通貨に一喜一憂する日本のIT業界に、ぽっかり空いた「金子勇」という穴。その大きさを語り告ぐために、若きフォロワーが奮闘している。
日本が失った天才、金子勇の光と影
ファイル共有ソフト「Winny」の開発によって、著作権法違反幇助の罪を着せられた金子勇。裁判を経て2011年に無罪が確定し復帰したが、2013年7月に急性心筋梗塞のため死去した。

イノヴェイターとして脂ののった時期にWinny事件で逮捕され、紆余曲折を経て無罪を勝ち取ったものの、あっという間に他界した不世出の天才。金子勇がたどった無念の生涯は、「出る杭が打たれる」の典型といえるだろう。

その社会的損失の大きさを伝えるべく、2018年現在、いろんな立場の人間が表現方法を模索している。なかでもユニークなのが、事件の映画化を目論む古橋智史だ。

「出る杭が打たれない。そういう国にしたいと、本気で考えているんですよね」

スマートキャンプ代表取締役の古橋智史。「Winnyで使われていたP2P技術は進化を遂げ、ビットコインをはじめとした仮想通貨の技術にも活かされています。事件がなければ、日本からより多くのテクノロジーサーヴィスが出ていたかもしれません。そういった思いから、2018年2月に行われた『ホリエモン万博』内のイヴェント“CAMPFIRE映画祭”に出場し、グランプリを獲得することが出来ました。Winny事件を映画にすることで、日本が世界に誇る技術や人にフォーカスを当て、挑戦者を応援できる環境をつくりたいと考えています」(古橋)

古橋はIT系ヴェンチャー企業「スマートキャンプ」を率いる現役の経営者。金子からみて18歳年下の、若きフォロワーだ。彼は仕事の合間にクラウドファンディングで資金を募り、スタッフ集めや脚本づくりに奔走しつつ、金子の知人と会う機会をつくり、その生き様について教えを乞うている。

そんな古橋に手を差し伸べるのは、株式会社Skeed。あのWinnyにおいて問題となった部分を改良・商用化すべく、生前の金子とその仲間が創業したスタートアップだ。代表取締役の明石昌也は、金子の右腕として辣腕を振るった経験をもつ。

SkeedのCEO明石昌也。在りし日の金子の異能や人柄を、最もよく知るひとりだ。

「ぜひ金子さんのことを、多くの人に知ってほしい。彼は発想の天才で、Winnyは彼の生んだプロダクトのひとつに過ぎない。なのに、あの事件が、彼から貴重な7年間を奪った。最先端にいる研究者の前途を潰したんです」

わたしたち日本人にとって、それは間違いなく悲劇だった。

7年間を覆ったWinnyという「影」

2002年に発表されるや否や爆発的に普及したファイル共有ソフトWinny1(Winny version1)は、データ転送における優れたアルゴリズムに加え、高い「匿名性」を実現していた。それゆえ、一部のユーザーが違法に入手した映画や音楽などの商用データ、果てはコンピューターウイルスまでWinnyにアップロードし、世界中に拡散するという事件が頻発。その結果、Winny1の開発者である金子までが(厳密にはWinny2を開発したかどで)「著作権法違反幇助」の嫌疑をかけられ、2004年に逮捕、起訴される。

ツールを悪用した人物ではなく、ツールをつくったプログラマーに「悪意があった」とするのは過剰かつ不当な対応だ。そもそもWinny自体は合法なファイルも共有できる。いまでいえば、YouTubeに著作権違反の動画がアップされるたびに、YouTubeの経営者が投獄されるようなものである。

現在では、動画や音楽などの配信サーヴィスに違法なデータがアップロードされた場合、著作権者が申し立てれば運営側が削除する、という対応が一般的だ。ところが当時のWinnyは、問題の起きたファイルを削除する機能を搭載していなかった。金子はWinnyにその機能を付加する方法を考えついていたが、京都府警に拘留されてしまった結果、開発を継続できなくなる(その後、Winnyを引き継いだSkeed社製品に搭載)。

世界を変えるほどの新しい技術は、未知へのチャレンジ精神が生み出すものだ。しかし、それが誰にどう使われるか、何がどう課題となるのかは、世に問うてみなければわからない。本質的に、研究とは「守られるべき存在」であり、技術とは「改良し続けるべきもの」だ。しかし、当時の警察にはそういった深慮が欠けていた。

理解できず、だから疎んじる。それは最悪だ、と古橋は憤る。

「だってそうでしょ? Winnyのような攻めたプロダクトをつくろうとするイノヴェイターが、萎縮してしまう結果につながりかねないんですよ」

金子の盟友だった明石は、その温厚な人柄を懐かしむ。私利私欲にほだされず、ものごとに動じない。他人の悪意に無頓着で、細かいことはあまり気にせず、そして子どものようにプログラミングに熱中した男。

「裁判の費用を有志で募ったのですが、3週間で1,600万円が集まりました。いまでいうクラウドファンディングですよ。金子さんが、みんなに愛されていた証拠です」

地裁では有罪判決が下り、150万円の罰金刑を言い渡された金子は、控訴を決意する。それも「らしい」決断だった。

「金子さん自身は争いごとが大嫌い。そのまま罰金刑を受け入れてもいい、と思っていた。でもきっと、後に続く人たちが困る。それで闘う決意をしたんです」

2011年、ようやく金子の無罪が確定。だが2013年の夏、金子の生涯はあっけなく幕を閉じる。東京大学の特任講師として職に復帰してから、わずか半年後のことだった。

ひとつの技術自体を潰すことよりも、ひとりの才能を潰したことの方が罪深い、と明石は指摘する。

「たったひとり、1カ月であのWinnyをつくった。つくり方も凄かったんです。2ちゃんねるの掲示板を活用して、試作品を公開し、見ず知らずのユーザーからの意見を募って、改良する…。いまどきのITコンシューマライゼーション(消費者主導型IT)を、グーグルより先にやったのが金子なんです」

その先見性には驚くべきものがある。1台のサーヴァーが多数の端末に提供するサービスが主流だった2000年頃に、金子は「P2P(ピア・ツー・ピア:端末同士によるネットワーク)」を基礎におくWinnyを手がけた。のちに仮想通貨の基となるブロックチェーン技術を生み出し、これからのIoT社会を支える基盤技術と目されているP2P──。金子には、まるで2020年頃までインターネットの未来が見通せたかのようだ。

ところが日本の社会は彼の資質を活かすことができず、7年もの長きにわたり、ただネガティヴに受けとめ続けた。古橋は、被った損失の大きさを広く知らしめるべきだと主張する。

「たったひとりのプログラマーがつくったツールを、100万人ものユーザーが使っていた。いま考えると、やっぱりとんでもないプロダクトだったんです」

そんな天才の遺志を継ぐのが、Skeed社だ。

金子の遺産、SkeedOzという「光」

係争中の金子とともに有志が立ち上げた株式会社Skeed(旧・ドリームボート)は、P2P型のファイル共有技術、そして独自のプロトコルに基づく高速データ転送技術を駆使し、さまざまなプロダクトを市場に投じている。

その最新型たるネットワーク基盤技術が「SkeedOz」。Skeed社のIoTエバンジェリスト・柴田巧一は、災害対策で力を発揮するテクノロジーだ、と胸を張る。総務省のバックアップを受け、徳島県での実証試験も始まっている。

Skeedで、IoT事業部長主任研究員として活躍する柴田功一。

「津波の被害が想定される町で、住民にはBluetoothのタグを携帯してもらいます。そして、タグの位置を把握するための中継器を、町内に40〜50個ほど設置しました。スマートフォンにアプリを入れておけば、住民がお互いの居場所を常に把握できます」

SkeedOzに基づいて動作するタグと中継器のシステムは、インターネットを介さずに独自のネットワークを形成する。仮に災害が生じ、通信キャリアがダウンしたとしても、安定して動作し続ける。

さらにP2Pの利点として、何台かが壊れてしまっても、残った中継器が力を合わせ、バッテリーの電力が続く限りシステムは動作する。各々がGPSを搭載しているから、波に流されたり崖から転げ落ちたりしても、その場所を自ら把握しつつ、傍を通った住民の位置を割り出し、知らせ続けてくれる。

「IoTとP2Pを組み合わせた事例として開発しました。この中継器は扱いも簡単で、細かい設定がいらない。充電さえできていて、何台か置いちゃえば、自律的に動きます」

しかも、金子がWinnyを通じ世に問うた技術には、「階層化されたP2P」という独創性が備わっているという。その価値が明らかになるのは、むしろこれからだと柴田は預言する。

「端末すべてにAIが搭載されて、それぞれに役割をこなすようになって、お互いの能力とかスピードを把握しつつ、全体が最適化されていく…。これはまさに、Winnyが動いていた原理と同じなんです」

金子に端を発するP2P技術を牽引するSkeed。その最新事例が防災システムだという事実を知り、古橋は感嘆の声をあげた。

「凄い。災害の多い日本にとって、とても重要なテクノロジーだと思います。もう実証試験が始まってるんですね。あの頃の技術が、こんなふうに活きているなんて…」

金子勇とは何者だったのか。Winnyとは、P2Pとは。仮想通貨の問題を金子ならどう解決したか。あるいは…。

事件を語り継ぎ、技術を進化させ、いまも彼と歩み続けるフォロワーたち。失われた7年を取り戻そうとする人々の手によって、Winnyという暗闇のなかから、幾筋もの光芒がみてとれる。残念ながら日本は金子を失った。けれど金子が放った矢はまだ失速していない。天才の残像はいまもなお、未来を目指し、走り続けている。


RELATED ARTICLES
article image
ファイル共有ソフト「Winny」の開発者として知られる稀代のプログラマー・金子勇の闘いを描いた映画『Winny』が2023年3月10日に全国公開される。“未来”のために闘った金子を知らない世代である監督の松本優作は、いかなる思いで本作をつくり上げたのか。制作の道のりと、金子亡き2023年のいまに思うことを訊いた。
article image
2023年3月10日(金)に公開予定の映画『Winny』。日本のテクノロジー史を揺るがす重大なトピックを扱った映画の公開に先駆けて、3月1日(水)に『WIRED』読者を対象に試写会とトークショーを開催することが決定した。ゲストには監督・脚本を務めた松本優作と映画を企画した古橋智史のほか、エンジニアを代表してAR三兄弟の川田十夢が登壇する。

PHOTOGRAPHS BY KOUTAROU WASHIZAKI

TEXT BY SHIN ASAW a.k.a. ASSAwSSIN